これで「中国はかつての日本の様になる」とか言ってるからね。
日本はこうなる前に止めたからあのくらいで済んだの。
中国はそれまでの繁栄で得た富をこの廃墟群に突っ込んじゃったの。
だから私は「中国のは日本のバブルじゃなくてチューリップバブルやで」って言ってる。 https://t.co/Sy4Qa7eLSo— うぃっちわっち(丁稚) ℗ (@Witchwatch99) September 30, 2023
更に付け加えるなら、チューリップの方は後世にちゃんと残ってるんでまだオランダの方がマシ。
世界三大バブルのランキングが入れ替わっても不思議じゃない。— うぃっちわっち(丁稚) ℗ (@Witchwatch99) September 30, 2023
すげー、インセプションで夢の世界で作ったビル群を現実で作っちゃったのか。
— ゆるゆるおなか@不動の心持ちたい (@OKINAonaka) September 30, 2023
日本のバブルは、建物が完成してから減価償却するまでの間に土地や建物を担保にしていたから、不良債権化しても建物は使えましたね。(維持費が莫大だったりで潰したものもある)
中国のそれは建材の塊で止まってしまって使えない点でタチ悪いですね— 大阪狭山市 (@hanedarinkan) October 1, 2023
基本的に潰して逃げてやり直すだけだから、負債を負って責任を果たすっていう実績とノウハウがフィードバックされない。コレは中国人の精神性であり国柄の問題なので、中華製品のどうにも足らない完成度ってのもココにある。
— ばけちゅ (@bakechu20xx) October 1, 2023
日本もバブルの廃墟そこそこあったけど、中国は2/3が廃墟にならざるを得ない(人口の三倍以上作った)からなぁ。
— @某警備府減衰 #げんぜいかると (@KITA__13) October 1, 2023
- いいね (13)
- 興味深い (8)
- びっくり (4)
- 役に立つ (2)
- 腹が立つ (0)