「日本の物流業界は多重下請け構造のため中抜きが発生しやすく賃金が上がりにくい、ウォルマートのトラック運転手は年収1600万円だが日本は400〜500万円」という問題提起に対して「解決策は働き手の多様化。女性を増やせ」というのは低賃金の肯定じゃないか。意味不明すぎる。 https://t.co/PZ98c6r7gT
— リフレ女子 (@antitaxhike) October 31, 2023
中国は午前注文で午後配達 日本気づけば「物流後進国」
物流クライシス 2024年問題の衝撃㊦
昭和の頃は、トラックドライバーで家建てるとか高級車買うとか珍しくなかったんだけどね…1000万プレーヤーも沢山存在しましたからね。
規制緩和で運送会社始めるハードル低くしたから低価格競争になって人件費が削減される結果が今日に繋がってる。
改革のやり過ぎなんですよ…今までの日本は— 波乗り (@naminori1028) November 1, 2023
極論を言ってしまえばカネを出せば解決する。
「仕事はキツイが儲かる」という当たり前のことが出来なかった業界のツケが回ってきたというだけの事。— Retaler (@RGM_79G) October 31, 2023
ドライバー数と比較して 運送会社が多すぎる(小泉純一郎政権時代の規制緩和による 運送会社の大量発生)
M&Aなどで 会社数を減らせば
効率的な 配車が可能になる(少しは緩和される)— VIVAX (@67decHide) October 31, 2023
いつも雇用側の観点ですよね。
— Shigeharu Yoshida (@BocchiSenior) October 31, 2023
経済成長してないことが問題であり、日経新聞はそれに加担してきたんだから文句を言える立場ではない
— kageyu (@kageyu8) October 31, 2023
一昔前のトラック運転手の手取りは、かなり高かった筈だよね?
この点を無視してる時点で、お察しやな☆— 阿生恵喜絵太改二 (@anamaekietakai2) October 31, 2023
中抜きが問題ならいい加減規制しろと
どの業種も中抜きだらけで満足に予算が落ちて来ない— haborym (@haborym13) October 31, 2023
- 腹が立つ (11)
- 興味深い (8)
- びっくり (5)
- いいね (2)
- 役に立つ (1)