防衛力強化に影落とす円安 「1ドル=108円」設定は現実と乖離、計画数量の調達困難に https://t.co/Ar8M4r9k2Y
円高に振れる気配はなく、防衛省幹部は「全体額は閣議決定されている。このままでは装備品の数量が抑制されてしまう」と危機感を示す。
— 産経ニュース (@Sankei_news) October 28, 2023
過度な円安が、政府の防衛力整備計画に影を落としている。令和9年度までの5年間の防衛費の総額約43兆円は、必要な装備品を積み上げて算出したものだ。装備品の単価が上がったことで、計画数量を調達できなければ、5年以内の防衛力の抜本的強化という目標を損ないかねない。
為替の影響を受ける装備品は6年度予算の概算要求で1兆5433億円(歳出ベース)に上る。装備品の調達や維持整備など物件費の約28%を占めている。
金融介入して円安傾向に歯止めをかけるか、
日銀に長期金利を上げて、日米の金利差を少しでも解消する。
どっちにしろ財務省と協議する必要もあると思います。— 北海のタコ (@ogawa0117) October 28, 2023
いつのレートで組んでんだよ。今年一回でも120円割ったとこ見たことあんの❓
— ベイダー (@vader0508) October 31, 2023
108円とか一体いつの話をしているんだ。。。
— Black.River (@BLK_RIV) October 31, 2023
武器輸出制限緩和しないと
円がやばいし、防衛もやばい— 西条#ソバタベレナイ (@Chaosai9) October 29, 2023
>円高に振れる気配はなく、防衛省幹部は「全体額は閣議決定されている。このままでは装備品の数量が抑制されてしまう」
輸入品はドルで予算立てろよ
— takamin@PfPfMoMoMo (@takamin39hi) October 28, 2023
武器弾薬の国産化を見直すべき。
— mebiusmaxwel (@MaxwelMebius) October 28, 2023
1ドル108円で想定して防衛予算を組んだが、150円になってお金が足りなくなったということか。過剰な通貨安は国力の衰退をもたらすと言ったのはまさにこのようなことが起きるからです。 https://t.co/5TBj8NWVpR
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) October 31, 2023
武器の調達はほとんどドルなのでかなり厳しい。。。。
— カモネギ@ETFメインで年間350万円配当 (@kamonegi787) October 31, 2023
円安は安全保障上も大問題
— bullbear1966 (@bullbear1966) October 31, 2023
- 腹が立つ (7)
- 興味深い (6)
- びっくり (2)
- 役に立つ (2)
- いいね (0)