産経新聞の記事を図示するとこうなります。
阿比留瑠比の極言御免 再エネ賦課金を廃止しよう
我々が電気代と共に強制徴収される再エネ賦課金(総額5兆円)のうち、2-3兆円が中国へ贈与されている。
再エネ利権と再エネ議連。日本風力開発事件は、再エネ利権の氷山の一角にすぎないだろう。 pic.twitter.com/wB7dZD6WPG— KOJI HIRAI 平井宏治 (@KojiHirai6) November 1, 2023
ここに抜けているのが、使用期間が終了した太陽パネル等の処理を実質、国民負担している点が抜けています。所有している会社は使用期間が終了後、解散し現状復帰はしないのでそうなります。
— 横井徹 (@ryonta_syogun) November 1, 2023
分かりやすい図解ありがとうございます!
— かのこ (@MONOGUSAGAERU) November 1, 2023
再エネ賦課金排除とトリガー条項発動!
— 恭子 (@kokotai51) November 1, 2023
この図をみたら、GX賦課金とか正気の沙汰とは思えない。
— ぴーちめるば (@peachmelba70031) November 2, 2023
日本の税金ってどれ程公金チュウチュウされているのでしょう
本当に必要な額って半分だったりして・・— momo (@momosakura38) November 1, 2023
今まで明確にイメージできなかった構図が、はっきり分かりました。ありがとうございました。
— 編集狂時代 (@gzedvFs4UJ11384) November 2, 2023
さらに付け加えると、ここに日本の大手コンサル会社がアドバイザーとして金儲けしています。
— ブライアン (@kanaporirupi) November 2, 2023
なんか巧に作られたヤクザの上納金やミカジメ料の徴収システムみたいです。平井さんに今話題のライドシェアの解説もして欲しい。
— 男ドアホウ甲子園 (@akky_daisuki) November 2, 2023
再エネ議連のメンバーの多くは親中・媚中議員と元総理経験者などが多い理由がこれだ。
— 令和の春 (@reiwanoharu) November 2, 2023
このような「仕組み」が、
他にも沢山あるんでしょうね?
平和ボケの国民が、気付かない間に、
血液が少しずつ、
抜かれているようです。もちろん悪いのは「政治家」であり、
与党である自民党‼️しかし、根本原因は政治を放置した、
「日本国民」ですね❓遅いかも知れませんが、目覚めました。
— @2011taichi (@taichi_2011) November 1, 2023
- 腹が立つ (28)
- 役に立つ (4)
- 興味深い (3)
- いいね (1)
- びっくり (1)