中国や東南アジア華人の家庭に遊びに行った時。
彼らは週末や休暇中に子供に「やらせること」探しに困っていると言って、既製品の工作セットやらを買ってやらせていた。さらに休みは金を払って参加するなんちゃら教室でぎっしりだが、単に歌を歌ったり工作をやるだけで大した内容じゃない。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
「こんなセットはうちは買ったことはないな。子供は折り紙やその辺の段ボールやらゴミを再利用して勝手になんか作るし、庭でなんか拾ったり穴掘って遊ぶよね」
「子供は1人で勝手に遊ぶからうちはこういう有償のはやったことないなあ。好きなゲームとか場所とか子供が勝手に選ばないの?」
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
と言ったら彼らは驚いていた。
さらに夏休みや週末はあなたの家は子供と何をやるの?と聞かれたから、適当に一緒に料理したり掃除したり、庭をやったり、映画見たりだよというと驚いていた。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
中国大陸人や東南アジアの教育熱心親達もそうだが、インドやパキスタンの親らも、子供に命令するが、子供と一緒に遊んだり家事や庭仕事などをしない。それに関しては酷い違和感を感じる。とにかく子供には命令ばかりする。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
彼らはしかも命令し、子供が従うことをやたらと自慢して、他の家に時間割や子供が食べるおやつの「量」をコントロールしたことを、真剣に自慢してくる。
この人らには子供とは支配する対象であり、自分の支配力の象徴として見せつけるものなのだなと感じた。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
一方でイギリス白人の中以上の子供らで頭が良い層は、小さな頃から自己主張や自分の意見がはっきりとあり驚かされる。彼らは幼稚園児なのに人真似を嫌う。自分でやらせてという。細かい管理を嫌う。服やおもちゃを自分で選ぶ。まるで大人の様だ。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
観察していて面白いのは、日本人の子供は実はかなり自由で、創造性や遊び方は、イギリスの中以上の階級で頭がまあまあ良い白人の子供に近い。日本の子供は全体的に自由で知的レベルは高い。しかし常に周りを気にしているので白人ほどは意見を表明せず、ひたすら調和を重んじる。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
一方で中華系や南アジアの子供は、親からの指令が全てで、自分では考えないため他人や周囲は一切気にしない。非常に自己中心的であり、親からの激しい叱責でなければ従わない。幼稚園児や小学校低学年であってもである。彼らの考え方には協調や融和という単語は存在しない。
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
面白いです
日本人より主体性のない子供たちも多くいるんですね。
出会ってきた中国人は主張自体は強い印象ですがその思想は自主的では無いのかも。— 出戻り (@z1PQdsVGES93713) November 6, 2023
中華系、南アジアの下りにとても共感しました。大人と仕事をしていても同様に感じることが多いです。子供の頃の教育や生活環境が影響しているんだろうなぁと思っていましたが、やっぱりそうなんですね、、、。
— june®︎ (@juno_juno_k) November 5, 2023
連中にとって子どもは投資の対象
人ではない
お金投げて成績という数値で評価する— 火鉈♂ (@Medius19) November 5, 2023
- 興味深い (17)
- いいね (8)
- びっくり (7)
- 役に立つ (2)
- 腹が立つ (2)