本当です。今の中国の上層の若い子らがイギリスやカナダ、アメリカに来ますが、実際みているとわかる。遊びがなくかなり幼い。金はありますが工夫がなく創造性がなく表層的。自分は中国の先を懸念しております。若い人を見たら20年後がわかる。 https://t.co/X8bymB7xUM
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
>金はありますが工夫がなく創造性がなく表層的
そらそうです。今の20代は「金is正義」「Money こそPower」どっぷりの世代だから、金しか価値観がないんです。書くと約1万文字になるので省略しますが、これは鄧小平の大チョンボ、それを知ってて放置した江沢民、胡錦濤も「A級戦犯」です。…
— 台湾史.jp (@Formosanhistory) November 5, 2023
なるほど。わかりやすいです。しかし時遅し
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
遊びの質から文化がいかに進んでいるかがわかる。日本人は自覚ないが、漫画でもゲームでめっちゃ高度なものをやっている。2世代前の人々では理解できないくらい。
しっかり遊べる文化を持つ人々が、次世代を作っていくんだろう。— Musa (@el_ayyam) November 5, 2023
WW2以降の日本の映画や漫画やアニメは思想信条と表現の自由、自由市場経済の中で揉まれて強くなっていきました(邦画は失速してしまいましたが)。自由かつ稼げるジャンルが無いと才能は開花しません。漫画やアニメは女性クリエイターも多く、底辺が大きい。底辺が大きくないと頂点は高く出来ません。
— 佐藤 正 (@manngakaki) November 5, 2023
遊びは創造性なんだよな。初期の2ch とか色んな職人がいて面白いものを作っていた
ところが中国の若者は消費することしか許されていない。表現は許されない。
だから成金遊びになっちゃう— 井の頭線 (@inogashirasen) November 5, 2023
中国に欠けているのは、文化の歴史を文化大革命でリセットしてしまったこと。その後、他国のコピーばっかりしていたから独創的な物は生まれなかった。そして言論の自由もないのでね。日本は文化に関しては自由すぎるぐらい自由だと思う。西洋文化の取り入れもうまかったしね。コピーじゃなく改良。
— Honkie Dragon英語マニアのRockな日本語教師 (@junpei64) November 5, 2023
古典的名作のアーロン収容所でもおなじことが見て取れますね。
戦争中日本人の捕虜たちは自由時間に演劇の真似事始めたりして文化的活動を始めるけどそんなことするアジア人はほかにいなかったと。
これは一朝一夕にはできない。— サル化したリベラルの足跡 (@tomosii) November 5, 2023
- 興味深い (14)
- いいね (6)
- びっくり (5)
- 役に立つ (3)
- 腹が立つ (1)