ただし中国の問題は自分で考える土壌や表現の自由がないこと
土台がダメだからいくら知識を詰め込んでも永久に西洋先進国の様にはならない https://t.co/PZ2qYufpl2
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) November 5, 2023
それは昔の「科挙」からですね。科挙の受験科目は四書五経。つまり儒教。儒教しか知らないから儒教イデオロギーから脱せられない。
唯一、清朝末期〜民国時代は「外」の影響を受けた魯迅や林語堂、胡適などが出て春秋戦国時代以来の百家争鳴でしたが、所詮異端でしたね。— 台湾史.jp (@Formosanhistory) November 5, 2023
「一方日本では年寄りの暇つぶし」って言うのがカチンときました。
日本の図書館行ったことあるのでしょうかね。— Regina (@ClipRohito73527) November 5, 2023
車産業で言えば2011年から全個体電池発見で未来を見据えていて今後は水素で世界に勝つトヨタの様に物や環境の向上、改善をして質を極める方向の日本人魂と国民性。一方、電池ごととりかえる充電基地を作ればいいでしょうという発想の中国。歴史を振り返れば皇帝を次々と内乱ですげ替えてきた支那人の発…
— 十骨 jukkotsu (@ukiyo10rock) November 5, 2023
これでは新しいポップカルチャーが生まれない。
経済も独自のポップカルチャーは基本的には表現の自由があっての発展だから。
アニメやゲームはアメリカやヨーロッパやアジアでも浸透してるから世界が日本に親しみがあるんだと思うよ。
中国はどんなポップカルチャーなんだろうか?— Lime (@lime_jellyx) November 5, 2023
社会主義の誤算なんですよね、経済という土台があってその上に倫理があるんじゃなく、倫理が土台でその上に経済がある。
先進国になりたかったら、民族性や伝統を破壊するような革命はダメ。— 枕木染太郎 (@gomokumushi) November 5, 2023
つい最近も「ねこ耳」「ケモナー」が御法度になりましたね。
— きよりん (@PBD86935) November 6, 2023
中国の図書館も書店も、海外の経済学や政治学、思想書、或いは娯楽小説や漫画なんかも、きちんと翻訳されたものが出回っているとは思えないしなあ。都合の悪い表現なんかは削除したり改変してるだろうし。
自由民主主義の国に出て勉強しない限り、中国を良くする知見を集める事も困難だろうなあ。— 佐藤 正 (@manngakaki) November 5, 2023
そうね。知識だけあっても使い方がわかってない。
意味も分からず筋トレだけやってる感じだよね。— 939dash (@939dash) November 5, 2023
学問に対する根本的な興味がないんでしょうね。
学問は金にするため、出世するためにしか使わない。
上皇陛下がハゼの研究を行うような日本とは訳が違う。
だから成金と見なされて世界から尊敬されない。— まみたす (@comcom5252) November 5, 2023
それ、受験勉強してるだけだよwそれも古い暗記型入試の…
国や産業の成長と関係ないどころか、デメリットも大きい。年をとっても図書館で本を読む老人が多くいる国を
文化的成熟度の高い「先進国」という。— 小手毬さくら (@Sakura_Kodemari) November 5, 2023
産業のない国で、あの大人数の将来は確保出来ないからと、他国で生活保護になるんやな… それぐらいしか思いつかない人たち。
— 105 (@nm_195195) November 5, 2023
そうですね。自分で考えたり創造したりする人間を葬り続けてきた国ですものね。土台となっている社会の仕組み自体がもう違うと思います。
— Jiryu (@sibankan) November 5, 2023
民主主義じゃないから、意思決定のプロセスに自分たちが参加していない。→
自分たちで決めていなくても生活が良ければそれでいいという、「プロセスを無視した結果のみを求めるマインド」が育つ。→
パクリ、嘘、裏切りが横行し、まともな企業が育たない。— コラソン (@yZfhocr4Gpm4oNi) November 5, 2023
- 興味深い (17)
- いいね (10)
- びっくり (4)
- 役に立つ (4)
- 腹が立つ (0)