一色正春氏の投稿によると、LINEの利用者情報などの情報漏えいが51万件余に拡大したとのことです。これに対するユーザーの反応は様々ですが、多くの人がこのような情報漏洩に対してもう驚かなくなった、あるいは慣れてしまったと感じているようです。具体的なコメントを見てみましょう。
もう、これくらいの事では
みんな驚かなくなったようだ
LINEの利用者情報など情報漏えい51万件余に拡大 LINEヤフー | NHK https://t.co/4CT0Vn2drF
— 一色正春 (@nipponichi8) February 14, 2024
落葉
「これがマイナンバーだとめちゃくちゃ大騒ぎするのにね」
へろへろ
「国産アプリが急務なので、先細りの郵便局なり防衛省が開発しないと」
十三夜
「何度情報漏洩があろうが平気で皆さんLINEを使い続ける」
R W (Luke)
「情報漏洩のニュースを知っても一向に気にせず使い続けている日本国民が多い」
素直に旅好きになろ
「LINEに変わる、国産開発で国内サーバー管理のツール希望」
演歌命
「事故起こした業者は入札等に参加できないのに、何故個人情報漏洩させても自治体などから業務停止にならないのか不思議です」
ピッコロ
「LINEがなくなる不便さと情報が漏れる危険性を比べればどちらが優先されるか誰でも分かりそうだが、日本人は便利さを選択するようだ」
TAKE
「マイナンバーのセキュリティは問題にするけど、LINEの情報漏洩はスルー」
プロ野球将軍
「わざと情報流しているとしか思えない」
みんみん!
「あれだけ何年も前から危険性が指摘されてるのに使うほうもどうかしてる」
ねえさん
「こんな事に慣れたくないですね」
DAIchang
「驚かなくなりましたが、嫌悪感は上がりました」
カリー
「ネット繋いでる時点で、個人情報はないものと考えています」
saki
「これでも使い続ける人が多いことにむしろ驚く」
hdbiker
「だってそんなに重要な情報はやりとりしてないから」
- 素晴らしい (10)
- おかしい (3)
- やめろ (1)
- ふざけるな (0)
- 許せない (0)
- 驚いた (0)