近代史が
分からないと、
今が分からない。

日本人は近代史を学ぶ機会が他の国よりも少ない。縄文土器や弥生土器に詳しくなっても、日露戦争でどうやって戦費を集めたかをすぐに説明できない。

なぜ日本人は近代史の勉強時間が少ないのか?

歴史の教師に問題があるということに尽きます。その教師が好きな時代に関して、どうしても時間を費やしてしまう傾向にあるみたいですね。そして近代史の時には三学期後半という事で、後は教科書をよく読んでおいてという事になってしまうことが多いです。そして近代史に関しては、中国とか韓国とかで微妙に問題もあって特に日教組が多い学校では間違った教育をされてしまう危険性もあるようです。
大手質問サイト
回答
結果論でしょう。そもそも教える時間に制約がありますから、 情報処理や英語など昔はなかった授業が増え、既存の授業が縮小した結果、現代史や近代史が減りました。 まぁもっと教えるべきですが、そもそも正しい歴史を教える側の問題など 疑問が残るんで、現時点では闇雲に教える時間増やすのは個人的に反対です。
大手質問サイト
回答
現代に近くなればなるほど、教え方が難しくなります。昭和の辺りからは生臭いです。一言で言えば、まだ完全に過去の話になっていないからです。
大手質問サイト
回答
この前も同じような質問を見ました。入試に出ないことが多く、なぜ出ないのかというと「評価が分かれる部分があり正解が出せない」という結論に達しました。
大手質問サイト
回答
色々と日本国民に知られたくないことがあるからです。戦後の話、国債の話、そして税金の話など特に知られたくないと思います。
大手質問サイト
回答

真実の歴史を100%教えられる講師が日本にはいないのか?

これは何の会議?
何のため?

これはどこの国の何という建物?

「世界で最もためになる近代史の授業」では…

近代史が時系列で理解できる。

1894年7月25日

日清戦争

日清戦争が始まる。

1894年7月25日

1895年4月17日

下関条約

日清戦争が清国の敗戦で終わる。

1895年4月17日

1897年10月12日

大韓帝国誕生

高宗が国号を朝鮮から大韓へと改める。

1897年10月12日

1904年2月6日

日露戦争

日露戦争が起こる。

1904年2月6日

1905年9月5日

ポーツマス条約

日露戦争がロシアの敗戦で終わる。

1905年9月5日

1911年10月10日

辛亥革命

翌年1912年に中華民国が成立し清国は滅びる。

 

1911年10月10日

近代史の「なぜ?」にすぐ答えられる。

日露戦争でロシアが敗戦を認めた決定的な理由は?

大韓帝国が誕生したのは日清戦争の前?後?なぜ誕生した?日本との関係は?

大韓帝国の滅亡を決定づけた「ある事件」とは何?

日英同盟を終わらせるきっかけとなった「ある法案」とは?

関東大震災は第一次世界大戦より前?後?

日露戦争で日本に負けたロシアがソ連となったことで得たメリットは何?

当然重要人物の顔も覚えられる。

3月末まで特別割引価格。

世界で最もためになる近代史の授業

¥ 14,800
  • 日韓併合の話から始まる真実の授業。
  • 買い切り有料noteマガジン方式。
  • 大手マスコミ記事や教科書では掲載されない内容。
※別ウィンドウで開きます
超本命企画