ロシア「助けて!装備や兵士の不足で数カ月は進軍できない!」

黒井事実なら喜ばしいね。

「ロシア軍、数カ月は支配地を広げられない」 米シンクタンクが分析
8/22(月) 19:25配信 朝日新聞デジタル

米国のシンクタンク「戦争研究所」(ISW、本部ワシントン)は21日、ウクライナへの全面侵攻を始めて半年になるロシア軍について「今後数カ月は支配地を大幅に広げることができない」とする分析を示した。ロシア軍は東部ドネツク州の制圧を狙うが、部分的に新たな支配地を獲得したあともすぐにウクライナ軍の立て直しを許す状況が続いているという。

ISWの分析では、東部のロシア軍は7月下旬にドネツク州東部のノボルハンスクを獲得し、同州の交通の要所バフムートや親ロシア派が拠点とするドネツク北郊のアウディイウカ周辺で一定の成果を上げた。だが、その後の展開に向けた勢いが見られず、ウクライナ軍に時間を与える結果になっているという。その原因として人員、装備の不足、兵士らの士気に問題があることをあげた。

また、ロシア軍は欧米の制裁の影響で軍用機の修理に問題を抱えているとも指摘した。

学びがある! 109
分かりやすい! 248
新しい視点! 125

https://news.yahoo.co.jp/articles/664aeb002ad56cee0628e98f3b3402d1570c6ce2

ワトソン君ロシアは、もう戦争は続けられないのでは?

クリミアへの攻撃の影響で人員や兵器が分散か

黒井もはや限界なんだろう。ハイマースで補給所を次々と破壊され、兵士もモスクワなどの大都市からは徴兵できない。東部州の制圧ですらも難しくなった。

ワトソン君東部で苦しんでる間に、クリミア半島を奪還します!

黒井クリミアにも攻撃があると分かったのが効いてるかもね。必然的に両方に兵員や武器を割かないといけなくなり、戦力は低下する。

黒井ウクライナの国防相も同様の発言をしているが、膠着状態ではないとも釘を刺している。

ロシア軍は「これ以上どこにも動けない」 元ウクライナ国防相
8/19(金) 10:50配信 CNN.co.jp

(CNN) 西側諸国からウクライナに提供された兵器のおかげで、ロシア軍はウクライナで「これ以上どこにも動けない」状況にあると、アンドリー・ザゴロドニュク元ウクライナ国防相が18日、CNNに語った。

「西側諸国が我々に提供した武器のおかげで、ロシア軍はこれ以上どこにも動けない状況にある。我々はなんとか彼らを阻止することができた」とザゴロドニュク氏は語った。

「と同時に残念なことに、我々は本格的な反撃のために適切で威力のある武器を十分に持っていない」と付け加えた。

同氏はまた、「膠着(こうちゃく)状態」という言葉はウクライナの状況には当てはまらないと指摘した。

「通常、人々が膠着状態という言葉を使うとき、ある種の安定や平穏を想定している。しかし、残念ながらそうではない。現在、戦いは非常に活発で、毎日人が死んでいる。また、ほぼすべての戦線で小さいものも含めて多くの作戦が進行している」とザゴロドニュク氏は述べた。

ウクライナ政府内部で配布され、政府高官が17日にCNNと共有したウクライナ政府の報告書によると、クリミアの航空基地、弾薬庫、飛行場であった少なくとも3つの爆発はウクライナによるものだった。

学びがある! 214
分かりやすい! 611
新しい視点! 266

https://news.yahoo.co.jp/articles/e30658ba52a32455f23f3ad96b944743cc84ee72

ワトソン君ネットユーザーの反応です!

・イランがロシアに攻撃ドローンを提供した場合、さらに西側からの支援が必要です
・戦況を盛り返したのは、何よりです。ロシアの武器製造も性能より数優先だと思います
戦車や航空機なども供与しないと、戦争が長期化してしまいます
・これでロシアが没落すれば、常任理事国からも外れます

黒井領土奪還のためには戦車や戦闘機がもっと必要だと何度もウクライナは繰り返してるよな。確かにハイマースだけではロシアの進軍を止めるだけかもしれない。ここからが本当のウクライナの戦いとさえ言えるだろう。

ワトソン君戦争を早く終わらせるのが、優先だと思います!早く供給してほしいです。

ワトソン君ロシアの皆さん、このままだと敗北です!早く撤退して下さい!さようなら!

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

ロシア「助けて!装備や兵士の不足で数カ月は進軍できない!」

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics