「3Dプリンターは高そう」って思ってる人、実は意外と安く始められる
初心者向けでも高性能になってきてる機種が5つあるって知ってた!?
でも安いからといって雑に選ぶと後悔するのでポイントは要チェック!
ここから先は、3Dプリンター初心者さんに向けて「価格も仕様もイイ感じな5選」をご紹介していきます!「3Dプリンターって何十万もしちゃうんでしょ!?」とビビってる方w ちょっと待ってください。最近はエントリーモデルの進化が凄まじく、「もうこんな値段で買えるの!?」と驚くこと間違いなしです。しかも性能も十分。フィラメント式・光造形式など、いろんな種類があって混乱しがちですが、初心者なら抑えておきたいポイントはいくつかあるんです。
そこで今回は、**【初心者にも優しい価格帯×使いやすさ×必要最低限の性能】**を兼ね備えた機種を5つピックアップw それぞれの特徴とメリット・デメリットをざっくり解説していきますね!「安すぎて壊れやすいんじゃ…?」とか「使い方むずくね!?」なんて不安も解消できるようにまとめたんで参考にしてみてください。
目次
【1】Creality Ender-3 V2
「安定の定番」と言われるフィラメント式3Dプリンターです。価格は3万円台から4万円台くらいで推移しており、初心者が手を出しやすい機種として有名すぎる存在!
組み立て:そこまで難しくない半完成キット。ネットに情報が死ぬほどある
特徴:印刷精度がそれなりに高い、構造がシンプルでメンテもしやすい
デメリット:調整を自分でやる部分が多いので、ちょっとしたDIYスキルが必要
こんな人におすすめ:とりあえず低予算で「自作する楽しさ」も味わいたい人
【2】Anycubic Photon Mono 4K
光造形式(レジン方式)のエントリー機と言えばコレw 価格は3~4万円台が中心。レジン(光硬化樹脂)を使うのでフィラメント式より造形精度が高く、小さいパーツをきれいに出力したい人に人気です。
組み立て:ほぼ完成品なので楽ちん
特徴:精細さがバツグン、モノクロLCDで硬化スピードも速め
デメリット:レジンの扱いに注意が必要、換気必須、後処理がめんどくさい
こんな人におすすめ:フィギュアとか緻密な模型を作りたい人
【3】ELEGOO Marsシリーズ
Anycubic Photonシリーズと並び、レジン機初心者の定番がこれw ELEGOO Mars 2 ProやMars 3など、バリエーションが豊富で価格帯は3~5万円くらい。「レジン機のスタンダード」と言われるほど世界中で人気です。
組み立て:こちらも基本は完成済みで届く
特徴:造形品質が安定してる、カスタマーサポートも比較的手厚い?
デメリット:レジン機なので素材コストがやや高い、独特の臭いに注意
こんな人におすすめ:レジン初心者でも安心してスタートしたい人
【4】FlashForge Adventurer 3
「箱型でオートベッドレベリングありがたいw」と話題のフィラメント式3Dプリンター。価格は3~5万円台が目安です。見た目がスタイリッシュで、蓋付き構造だから温度管理もしやすい!
組み立て:ほぼゼロに近い。届いたらすぐ印刷開始できるレベル
特徴:フィラメントの自動給排機能やら、初心者に優しい機能が充実
デメリット:独自パーツが多く、交換コストがやや高め
こんな人におすすめ:シンプル操作であまり手間をかけたくない人
【5】Prusa i3 MK3S+
ちょっとだけ予算を上げられる人向け。海外の超有名ブランドPrusaの主力機種で、**「フィラメント式最強クラス」**と呼び声高い逸品w 価格はキット版なら8~10万円ほど。完成版はもう少し高いです。でも価格に見合う安定性と性能で、世界中のユーザーに愛されてます。
組み立て:キット版は時間かかるがその分勉強になる、完成版はすぐ使える
特徴:オートベッドレベリングやフィラメントセンサー搭載など超充実
デメリット:エントリー価格としては少々高め
こんな人におすすめ:長く使える高品質機を最初から狙いたい人
【質疑応答コーナー】
セイジ
「プロ先生!やっぱりレジン方式は臭いキツいんすか??」
プロ先生
「そうね、光造形レジンは独特の臭いがあるわ。それに有害成分も含まれることが多いから、換気は必須になるの。しっかりした手袋やマスクも忘れないでね」
セイジ
「でもレジン機って精度高いっすよね??」
プロ先生
「そうなのよ。フィラメント式よりも細かい造形が可能だから、ミニフィギュアや部品を作る人にはレジン機が重宝されてるわ。後処理が少々面倒なのがデメリットだけど、慣れると意外と平気よ」
セイジ
「フィラメント式なら色んな素材使えますよね??」
プロ先生
「そうね。PLAはもちろん、ABSやPETG、TPUみたいな柔らかい素材まで印刷できる機種もあるわ。素材ごとに適した温度や設定が違うから、そこはちょっと勉強が必要ね。いろいろ試行錯誤するのも楽しいわよ」
【まとめ】
安めの3Dプリンターにも魅力的な機種が多数登場してる
フィラメント式かレジン式か、まずは自分の用途を見極めろ!?
いきなり高級機に行かなくても楽しめる時代になりました!
今は初心者でも思いのほか手頃な価格で3Dプリンターを楽しめるようになってきていますw ただ、安い機種ほど自分で調整やメンテナンスが必要なケースが多く、レジン機は後処理や臭いの問題があるなど、一筋縄ではいかない面もあります。その分、トラブルシューティングを乗り越えて自分だけのオリジナル作品が完成したときの喜びは格別ですよね!
「安価だけど使いやすさもそこそこ欲しい」「めちゃくちゃ精細な造形がしたい」「まずは簡単な機械がいい」など、皆さんそれぞれのニーズに合わせて機種を選んでみてください。少しでも興味があれば、ぜひ挑戦してみる価値アリです。今なら情報もググればすぐ出てくるし、コミュニティも盛り上がってるので、**「やってみたい」と思ったら【即行動】**がオススメw きっと新しい世界が広がりますよ!