[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ハングルロゴで一躍有名となったみずほ銀行頭取が謝罪した。障害から1日以上経過してようやく復旧の報告をすることになった。あまりにも遅すぎるだろう。通帳やカードなど合わせて5,000件超が未だに返却されていないそうだ。銀行をやるっていうレベルじゃない。そのくせ韓国への融資をしていたから呆れてものが言えない。[/chat]
みずほ銀行障害復旧 通帳など5244件未返却 頭取が陳謝
3/1(月) 20:52配信 毎日新聞みずほ銀行は1日、前日から発生していた現金自動受払機(ATM)やインターネットバンキングの取引が一部で利用できなくなったシステム障害が、1日午後3時で全面復旧したと発表した。藤原弘治頭取は同日夜、記者会見し「皆様にご不便ご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と陳謝した。
システム障害は2月28日午前に発生し、全国5395台のATMのうち最大4318台で出金などができなくなったほか、ネットバンキングの一部取引もできなくなった。各地のATMでは、キャッシュカードや通帳が取り込まれて戻らなくなる事態が発生。利用者に返却できていない通帳、カードは5244件に上るといい、順次返却するという。
みずほ銀によると、システム障害は定期預金のデータ更新作業中に不具合が起きたのが原因。1年以上取引がない定期預金のデータ45万件を移し替える作業を実施したが、そこに定期的な月末のデータの更新作業が重なり、システムの処理能力を超え障害が起きたとみられる。藤原頭取は「事前にテストも行っていたが、それが不十分だった」と述べた。
当面の再発防止策としてトラブルの原因となった箇所の処理能力を5倍に増強したほか、今後は第三者を交えて、再発防止策を検討する。
みずほフィナンシャルグループ(FG)は2002年4月、傘下の銀行を当時のみずほ銀行、みずほコーポレート銀行に再編した際に大規模なトラブルを引き起こした。また、11年3月の東日本大震災直後にも、義援金の振り込み集中が原因でシステムトラブルを起こした。その後、「過去のシステム障害の反省を踏まえて」(藤原頭取)、システムの全面的な刷新を決め、19年夏に新しいシステムに移行したばかりだった。
金融庁は今後、銀行法に基づく報告命令を出す方針で、障害当時の状況や再発防止策などについてみずほ銀に報告を求める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a82a16a30618707bc08ce607ddfce8807bd5f3
欠陥システム4,000億円の委託先はどこの韓国企業?
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今回の件に関するツイートをあれこれ拾った。ATMカードが吸い込まれたのは犯罪防止機能が働いたからだそうだ。自社で障害が起きた場合に顧客を犯罪者扱いするかのようなシステム設計になっていると言える。こんな欠陥システムに4,000億円もの大金がつぎ込まれている。委託先も韓国系なんじゃないかと疑いたくなるレベルだ。[/chat]
みずほのライブ会見をずっと見てるが、お客さんから預かったお金を、ATMのシステムとして運用だから、障害は想定で有り得る訳だけど、こういう時も「犯罪有無の判断で、キャッシュカードや通帳が吸い込まれたままになる仕様」らしい。これが5244件。
セキュリティーも働いた故に、余計に問題?
— 列車番号T-TAKE(てぃーていく) (@ttakewebpage) March 1, 2021
みずほの会見途中から観ていますがデータ容量超過が原因だったらしい。同情はするけど勘定系だとしょうがないですね。
「みずほ固有の原因」ってなんですか?って質問が出てきて、回答に期待したらシステム(MINORI)の構成(ハブアンドスポーク、コンポーネント型)によるものがないか検証が必要とのこと— repo (@repo_rate) March 1, 2021
みずほ銀行の今回のシステム障害では「4000億円以上もかけたシステムなのに、なぜこんなことになるのか」という声もあるようだが、それぐらい工数が膨らんだシステムだから、予期せぬトラブルが頻発するとみるのが正しい捉え方。もっとも、原因の詳細が分からないから何とも言えないが。 https://t.co/aIDV12uSUv
— 木村岳史(東葛人) (@toukatsujin) February 28, 2021
今回のシステム障害も、やはり単にシステム面の問題ではないな。休日に障害が発生した際、不安でパニくる客をどうケアするかといった面を、みずほ銀行は考慮していなったのが大問題。「ATMに吸い込まれたカードなどが他人に渡る心配はない。もしもの時は全額補償」とのアナウンスも出さなかったしな。 https://t.co/mmVPz2pioq
— 木村岳史(東葛人) (@toukatsujin) March 1, 2021
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]早くもみずほATM詐欺が登場したようだ。ギャグみたいな詐欺だ。ATMでカードが飲まれるトラブルに遭遇したことは幸いまだないが、もしそうなった場合の対処法について書いている人もいた。[/chat]
『みずほのATMにキャッシュカードを飲み込まれて今すぐに必要な50万円が下せない、下ろせるようになったら倍で返すからすぐ振り込んで欲しい』って物凄くタイムリーな詐欺メールが来たんだけどネタにしてもお前下ろせないなら俺が振り込んでも無駄だろうがもう少し頭使って考えなさい!!!
— やしろあずき (@yashi09) March 1, 2021
みずほのトラブルでキャッシュカード飲み込まれて困ってた人いたけど、海外ATMで度々カード飲み込まれた経験者からアドバイスすると
「カード飲み込まれた」
って連絡しても「営業時間内にまた来てね」になるので
「なんかお金が多く出てきた!」
って連絡すると、わりと飛んでくる https://t.co/33yzTSTK22
— 中国住み (@livein_china) March 1, 2021
昨日ATMに呑まれたキャッシュカードを取りに行ったらみずほ銀行からありがたいお詫びの品を貰いました。
何も渡さないのとどっちが好感度下がるか、ギリギリのラインを突いてくる所は流石の一言。 pic.twitter.com/UnfPs635Qv— しゅー (@RKOSHU) March 1, 2021
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]うむ、やっぱり韓国企業だな。明日から韓国みずほ銀行と呼んでやろう。[/chat]
みずほ銀行の一部のATMで取引ができなくなる障害が発生。午後1時時点で復旧しておらず、原因や影響の範囲は調査中。通帳やキャッシュカードを入れても、取り扱いができないと画面に表示される報告が出ています。https://t.co/qfeeW3S1qI
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) February 28, 2021
みずほ銀行の
ATMの画面に表示されるお辞儀が
日本のお辞儀では無いと話題だが
このお辞儀、本当やめてくれよちなみに
工事中のお辞儀看板はみな
ごく自然に手を体の横におろし
「気を付け」の姿勢からお辞儀してるぞ。これが学校で習ったお辞儀な
わかったか?みずほ銀行さんよ https://t.co/NkT4wOvfOt pic.twitter.com/kR0u2pNQmv— 丘田 英徳 (@okada_2019) March 1, 2021














