第三次世界大戦 ロシアが内戦を仕掛ける

黒井この記事は昨日発行されたコロマガ海外支部第94号「ロシアが内戦を仕掛ける」についての簡単な紹介と編集後の感想、補足情報などを追加した記事になる。

コロマガ海外支部第94号の無料部分

黒井コロマガ海外支部第94号を始める。今はロシアのウクライナ侵攻の話題で持ち切りだが、その裏には”内戦”が存在するとよく分かる状況だ。

ワトソン君ロシアの情報戦に、負けないようにしないとって思いました・・・。ホントに危ないのは、アメリカの方だと思います。

黒井他の国も油断ならないよ。ロシアがどんな手を使って今の状況を生み出したかをよく検証しながら対策を練らないといけない。

コロナウイルス対策マガジン海外支部(コロマガ海外支部)とは世界各国のコロナウイルス感染や対策、ロックダウンなどに関する情報についてまとめたレポートである。週1回、毎週日曜日に発行される。コロマガ海外支部を読むにはNews U.S. レポートの購読が必須だ。

補足情報:世界で複数の危機が同時進行中

黒井この1週間で起きた日本や世界の国際情勢をざっと振り返り、各種統計データも踏まえながら感染状況やワクチンの接種状況とその効果について把握し、最後に第三次世界大戦のシナリオについて談義するという形式がコロマガ海外支部の特徴だ。いまの世界は複数の危機が同時進行しているシビアな状況だ。

黒井世界を揺るがすもう一つのトピックがマスクの義務化だが、これには賛否両論あると考えている。3年ほど前にアジアのある地域で起きたことを考えれば、なぜそれに逆らうのか理解できない部分もある。自分の何を守りたいか、何を優先したいかという部分で温度差を感じている。もう一つの有事がここでも進行している。

黒井補足情報としてこの記事を読む。バイデンとプーチンの電話首脳会談の結果だ。

ウクライナ侵攻懸念高まる中 バイデン大統領がプーチン氏に警告
2/13(日) 7:00配信 TBS系(JNN)

ロシア軍によるウクライナ侵攻への懸念が高まる中、アメリカのバイデン大統領はロシアのプーチン大統領と電話で会談し、軍事行動の阻止に向けて改めて警告しました。

バイデン大統領とプーチン大統領は12日、およそ1時間電話で会談。

ホワイトハウスによりますと、バイデン氏は「ロシアがウクライナに侵攻すれば、同盟国とともに断固として対応し、厳しい代償を科す」と改めて警告しました。アメリカ政府高官は「ここ数週間の動きと根本的な変化は無いものの、ロシアの懸念にも向き合う考えを提示した」としています。

ロシア側によりますと、プーチン氏はバイデン氏の提示した考えについて「慎重に分析し考慮する」と表明。その上で、ロシア側は欧米の侵攻への懸念について「ヒステリーが最高潮に達している」と指摘し、NATO=北大西洋条約機構がこれ以上拡大しないよう求めるロシアの提案には応じられないとする欧米の回答に対し、近く正式な対応を発表するとしています。

また、プーチン大統領はこれに先立ち、フランスのマクロン大統領とも電話会談。フランス大統領府によりますと、マクロン氏は「誠実な対話と緊張の高まりは両立しない」と伝えました。プーチン氏は「攻撃を仕掛ける意志はない」と改めて述べたということです。

記者
「ゼレンスキー大統領が軍の視察に来ました」

こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は南部のヘルソン州で行われた軍と警察の合同演習を視察。ロシアの侵攻が迫っているとするアメリカ政府の見解について問われ、次のように指摘しました。

ウクライナ ゼレンスキー大統領
「こうした情報はパニックを引き起こすだけで、我々の助けにはならない」

また、現在、アメリカの諜報データを受け取って分析していると明らかにしました。

一方で、アメリカ政府は、ウクライナにある大使館の職員に直ちに国外退避するよう指示。ウクライナにいる自国民に「退避すべき時はもう過ぎている」として、改めて速やかな退避を呼び掛けました。

11日から12日にかけて、イギリスやカナダ、ドイツなど多くの国も自国民に退避するよう勧告や要請を出していて、ロシア軍の侵攻に備えた動きが加速しています。
(13日06:35)

学びがある! 4
分かりやすい! 10
新しい視点! 5

https://news.yahoo.co.jp/articles/38ec8f2df8e93b3f6495dacf6063fe3d13e953c4

黒井最後にコロマガ海外支部第94号「ロシアが内戦を仕掛ける」へのリンクを示す。

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics