韓国「助けて!若者の負債が41%急増!1世帯当たり負債が1,000万円超えそう!」 ふーん

黒井家計負債ネタでアクセス稼ぎまくり愛国日報。

韓国の世帯負債9000万ウォン突破…20代の負債は41%急増(1)
12/2(金) 7:11配信 中央日報日本語版

今年、1世帯当たりの平均負債が初めて9000万ウォン(約938万円)を超えた。10年前までは5000万ウォン台前半だった家計負債が1億ウォンに近づいている。物価高に金利まで急騰し、韓国経済に家計負債の負担が急増しているという赤信号が灯った。また、今年初めまで住宅価格が急激に上昇した余波で資産格差がさらに激しくなったことが分かった。

統計庁、金融監督院、韓国銀行が1日発表した「2022年家計金融福祉調査」によると、今年の全世帯の平均負債は9170万ウォン(3月基準)で、昨年より368万ウォン(4.2%)増加した。平均資産は5億4772万ウォンで、資産から負債を差し引いた純資産は4億5602万ウォンとなった。

今年の世帯資産は前年より9%増えた。家計が不動産資産を買い入れた影響が大きかった。実際、今年の家計の金融資産は前年比7.1%、実物資産では9.5%増加した。実物資産の中でも「居住住宅」資産が11.5%増えた。

特に、あらゆる手段で融資を集めて不動産に投資した若年層の負債負担が急増した。今年29歳以下の世帯主の負債保有額が5014万ウォンで、前年比41.2%増加した。イム・ギョンウン統計庁福祉統計課長は「今年金融負債を得て賃貸保証金を与えて住宅を購入した29歳以下世帯の負債が大きく増えた」と説明した。ただ、29歳以下の世帯の標本数は多くない。

今年、負債を保有している世帯の割合は63.3%だった。家計負債のほとんどは金融負債(74.2%、6803万ウォン)で、残りは賃貸保証金(25.8%、2367万ウォン)だ。

金融負債がある世帯の中で「元利金償還が負担になる」と答えた世帯は64.4%で前年よりむしろ1.2%減少した。今回の調査結果が金利が本格的に上がる直前の今年3月末基準の統計という点を考えると、最近の家計負債に対する認識とは多少差があり得る。3月当時1.25%だった基準金利は12月現在3.25%に上がっている。

世帯平均所得(昨年基準)は6414万ウォンで前年比289万ウォン(4.7%)増加した。世帯所得の中で勤労所得が4125万ウォンで271万ウォン(7%)増加し、事業所得は1160万ウォンで25万ウォン(2.2%)増えた。

税金や医療保険などに使われる非消費支出は平均1185万ウォンで、前年比62万ウォン(5.6%)増えた。世帯所得から非消費支出を差し引いた処分可能所得は5229万ウォンで227万ウォン(4.5%)増加した。非消費支出の中では非営利団体に対する移転支出が39万ウォン(-16.2%)減少した。

学びがある! 3
分かりやすい! 13
新しい視点! 2

https://news.yahoo.co.jp/articles/12cb8dd78c6306079efcdeedf4ff40aab9521321

ワトソン君毎日崩壊してますね(笑)

黒井今までもこういう時期はあったが、今回のそれは韓国の急激な利上げに伴うものだからな。さらに社債市場もおかしくなりつつある。

ワトソン君若い人達が借金だらけになるのは、不動産が高いからです!

黒井家計負債の多くは住宅ローンだろうが、金利が上昇すれば返済は苦しくなる。さらに物価高で足りない分をカードローンで賄えば、さらに借金は膨れ上がり返済に苦しむという悪循環だ。

ワトソン君意地悪クラブが、不動産の価格を下げずに吊り上げるのがいけないんです!

ワトソン君ネットユーザーの反応です!

この調査は今年3月末時点での結果らしいです。12月現在金利は上昇し、不動産価格は暴落してます
・若い人の借金が増えれば、当然婚姻率や出生率は低下します
・韓国は先進国になったはずなので、国際機関への分担金が増えます
・韓国は相変わらず意地悪クラブ系の会社だのみで、産業の厚みがありません

黒井3月末の統計をなぜ今更?そこまで今の現状がよくないということか?

ワトソン君絶対そうだと思います!意地悪クラブのせいで、経済がドンドン悪化します。

ワトソン君韓国の皆さん、愛国心を発揮するのはやめましょう!現実に目を向けて下さい!

黒井まあ韓国が最終的に国家破綻に陥るのは決定だから。日本には関係ない!どうでもいい!韓国さようなら!

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics