[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]この記事はつい先ほど発行されたコロマガ海外支部第7号 “そして米国は戦場になった” の簡単な紹介と編集後の感想、それから補足情報を追加した記事になる。今日は日曜日でコロマガ海外支部の販売日でもある。購入すればすぐに読めるが、買いそびれた場合には来週まで待ってほしい。
コロマガ海外支部第7号 “そして米国は戦場になった”
https://note.com/newsus/n/n5abd622e3891[/chat]
目次
海外支部第7号は全体的に少しスリムになった
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]さて、今週も始めますかね。コロマガ海外支部の補足記事だ。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今回は、少しボリュームが小さくなりました!前回までは結構長いし、あまり面白くないコーナーもあったんですけど、今回はそういう部分がなくなってスッキリしました。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]1つのコーナーに割く文字数も減らすように心がけた。米国のデモが相変わらずメイントピックスだったから、米国部分はやや増えた。体感的には1割程度の減少だね。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]アメリカの話題は、ドンドン新しい話が入ってくるので、毎日取り上げても追いつかないですよね・・・。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]米国への注目度がいつになく高まっているからな。コロナ禍も収束の気配なく再度感染爆発が起きてるし、デモについては自治区が誕生するなど無茶苦茶な状況だ。今回はデモ情報については過不足なく最新情報をまとめられたと思っている。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]トランプ大統領からの視点と、アンティファ側からの視点の、両方の立場があって面白いです。これから何が起こるかが、よく分かりました![/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]英国やフランス、ドイツの状況も簡単ながら把握できるのがいいね。最も重要なコロナ禍についての情報を添えながらという形式は、この問題がまったく終わっていないことを実感させてくれる。[/chat]
米中戦争は米国にとって遠くの戦争ではなくなった
[chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]あとは、シンガポールの話題が結構面白かったです。黒井さんの、シンガポールに対する特別な思いが聞けます。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]特別な思いとかないからww まあ俺の中ではシンガポールは”美しい韓国”だから、日本との対比のしがいはあるね。それから有益な情報発信をしている人がいる。中東地域がどこもいまいちなのは情報発信者がいないことだと思う。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]あと、気になったのは中国の話題が少なかった事です!中国の話をする人がドンドン減ってて、アメリカの話ばかりになってしまってます・・・。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]それは今号の副題にも通ずる認識だね。今や米国は”米中戦争”の戦場なんだよ。俺が少し前から危惧していたことが明るみになった。それで”遠くの戦争は買い”の格言に合致しなくなり株価が崩れ始めたとも思っている。直接の理由ではないけどな。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]海外支部の、最初の方ですよね?その頃は、まだアメリカではデモは起きてなかったです。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]何号だったか忘れたが、5月中に開戦しない場合原油が急落する可能性があると言ったんだよ。結果的にその通りになってしまった。急騰後の暴落という形ではあったがな。“遠くの戦争は買い“は第2号だった。[/chat]
[chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]トランプ大統領の決断が、遅れてしまいましたよね・・・。香港の優遇措置も、結局どうなるのかが分からないです。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]何かの世論調査でトランプは経済以外すべての支持率が低いと出たらしい。立つんだジョーバイデンに10ポイント以上も差をつけられているというのは痛い。ここから挽回できるのかは誰にも分からない状況だ。[/chat]補足情報:シアトル自治区が香ばしいことになっている
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]補足情報としてツイッターを色々と漁っていたが、なかなか香ばしいことになっているようだ。[/chat]
シアトルの占拠地域で農業が始まったらしいのだけどいろいろ酷いなぁ(´・ω・`)
うちの畑は上等なんだと逆に自信が持てるレベルです。 pic.twitter.com/2ZKURjZGDH— 天狗堂通信⚡ (@tengudosyobo) June 13, 2020
シアトルで「自治区」を設置したアンティファが出している「欲しいものリスト」に、タバコとかライターとかボディーローションとかまで入っていて、「自治」を宣言した割にはママに甘える子供以上に全然自立できていなかった件。 https://t.co/VtvDOraKww
— 飯山陽 Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) June 13, 2020
シアトルの自治区
知れば知るほど興奮します。2日前に将軍warlordが決まっていたようです。幕府開いたの!?
シアトル初代将軍Raz Simone氏は銃を持った配下と共に自治区を掌握し、「俺達が指導者 」「俺達が警察」と言っているとのことです。
わざわざシアトル警察締め出したのに!
将軍警察! https://t.co/Y6sWwZG2aQ— 怠惰に暮らしたいトド (@tsukuru_ouu) June 13, 2020
連ツイ1つ目に関して補足します。
Raz Simone氏は武力を背景に、配下達と共に自治区の「指導者」「警察」に収まりました。
それを指して将軍warlordと各所で呼ばれていますが、自らは名乗っていません。説明不足を謝罪します
なお、彼は源氏ではなくシアトルには帝もおわさないので幕府も開けません https://t.co/swKaM8Y0Ej
— 怠惰に暮らしたいトド (@tsukuru_ouu) June 14, 2020
[chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]えっ?コロマガ海外支部と、全然方向性が違いませんか?[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]いやいや方向性は同じだよ。日本側からの視点で補足情報を加えたまでだ。シアトル自治区に最も批判的な国の1つが日本だから、そういう情報を探すのに日本語のツイッターはうってつけだ。[/chat][chat face=’SD01s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]こうやって見ると、デモって何なんだろうって思いますね・・・。[/chat][chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]シアトル自治区の目的はすでに米国支部創刊号で説明しただろ?それと同じことを指摘した人について海外支部でも紹介したはずだ。その前提でこういう情報もあるぞという話をしてるに過ぎない。方向性は変わっちゃいないよ。[/chat]
コロマガ海外支部第7号 “そして米国は戦場になった”
https://note.com/newsus/n/n5abd622e3891[/chat]
















