韓国で崩壊リスクのある橋が1,800カ所もあると判明

韓国の盆唐区で先月5日に起きた亭子橋歩道崩壊事故を受けて、韓国政府は1日、同様の「カンチレバー型」構造の橋梁全数点検を実施することを発表した。

このタイプの橋は片方の端が固定され、もう片方は支えがなく、亭子橋と同様に歩道部分の崩壊が起きる可能性があるとされている。

地方自治体が管理するカンチレバー構造橋梁は計1801カ所あり、そのうち最も多いのはソウル市の320カ所で、忠清北道(263カ所)、京畿道(251カ所)、慶尚南道(213カ所)、江原道(137カ所)などに分布している。また、1624カ所(90.2%)が建設から10年以上が経過しており、583カ所は30年以上になっている。

橋梁の安全度はA(優秀)からE(不良)までの5段階に分けられる。B(良好)とC(普通)は部材に欠陥があるが安全に支障がない状態で、D(不十分)とEは部材の欠陥で使用を制限・禁止しなければならない状態である。この基準によると、A42カ所、B1267カ所、C以下398カ所となっている。また、施設物の安全や維持管理に関する特別法により、新規登録のため等級が定められていない橋梁は94カ所ある。

亭子橋は、過去の定期安全点検と精密安全点検でBとCを受けていたにもかかわらず、崩壊事故が発生している。政府は、等級に関係なくすべての橋梁を点検することを決定した。主な点検事項は、橋梁の亀裂や破損の有無、歩道部分の変形の有無、上下水道管など施設物追加設置による構造物の損傷の有無などである。

コメント欄では以下のような意見があった。

・カンチレバー構造自体は問題なく、手抜きが問題。きちんとした設計・施工・メンテナンスで橋は100年は持つはずだ。日本ではそれができている。問題を表層的に捉えていると思う。

・半島国が作った「KBブリッジ」は10年で崩落し、作った会社は倒産。新たな橋は日本のODAで作られた。崩壊した橋の基部は使う構想だったが、強度不足と判断されて全て新造された。当たらな橋は「友好の橋」と呼ばれ、撤去にお金と手間が掛かるので残っている。

・カンチレバー構造の問題ではなく、車道と歩道の境の防水処理が原因の可能性がある。韓国は冬に隙間の水が凍って膨張し、隙間を拡げる可能性がある。

・韓国の構造物は危険で、一番懸念されるのは高層ビルと水道管だ。ビルの鉄筋にはさび止め処理がされておらず、水道管は腐食により耐圧に耐えられない箇所が多い。韓国ではインフラ点検を行わず、トンネルも危険。

・BとCの評価が部材に欠陥があるという意味ではズレている。しかし、韓国では事実として「普通」なのかもしれない。

・カンチレバー構造は片方を固定して、もう一方を支えがないというわけではなく、固定していないだけだと思う。

・日本の工事でも劣化例はある。大成建設、熊谷組の劣化ぶりは、レアケースではない。民間に移行した検査は忖度している可能性もある。

・日本が統治していた時に作られた建造物でまだ残ってるものがあるというのに、自国で作った建造物の方が早く崩壊する。深刻に考えるべき。

歩道崩壊の橋、似た構造が韓国に1801カ所…3分の1が「建設30年以上」
https://news.yahoo.co.jp/articles/29633fa7bea0a40dea183e1d85af18d49d433d88

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics