[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今日6月7日(日)も感染者数をまとめようと思う。早朝時点での統計だ。同じ数字を新型コロナウイルス特集ページにも転記する予定だ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]Worldometersというサイトの統計を参照している。このサイトでは人数の増加や人口比率なども分かりやすくまとまっていて、国内外で多くの人達が参考にしている。[/chat]
最新のコロナ感染者数:米国1,986,092人、ブラジル659,114人
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]50位以上の国のみを記載する。それとは別に韓国、マレーシア、オーストラリア、タイ、香港、クルーズ船、レバノン、台湾、ベトナムのみを抜き出すことにした。感染者数と犠牲者数の総合計も記載した。()で前日からの増加分を記載し、その横には前日の犠牲者の増加数を追加している。米国西海岸での新規感染者数が激増していることを受け、計測時間を6:00から7:00に変更している。[/chat]
【2020年6月7日(日) 7:00時点での最新の感染者数】
※数字はWorldometersより感染者数合計:6,946,250人(+137,581)
犠牲者数合計:400,962人(+4,071)1. 米国:1,986,092人(+33,976) +975 **
2. ブラジル:659,114人(+28,406) +1,008 ***
3. ロシア:458,689人(+8,726) +144 **
4. スペイン:288,390人(+332) +1
5. 英国:284,868人(+1,557) +357 **
6. インド:246,622人(+10,438) +286 **
7. イタリア:234,801人(+270) +85 *
8. ペルー:191,758人(+4,358) +131 **
9. ドイツ:185,671人(+257) +27
10. イラン:169,425人(+2,269) +63 * ↑
11. トルコ:169,218人(+878) +18 ↓
12. フランス:153,634人(+579) +46
13. チリ:127,745人(+5,246) +92 *
14. メキシコ:110,026人(+4,346) +816 **
15. サウジアラビア:98,869人(+3,121) +32
16. カナダ:95,017人(+682) +66 *
17. パキスタン:93,983人(+4,734) +68 *
18. 中国:83,030人(+3) +0
19. カタール:67,195人(+1,700) +4
20. バングラデシュ:63,026人(+2,635) +30
21. ベルギー:59,072人(+165) +18
22. ベラルーシ:47,751人(+883) +6 ↑
23. オランダ:47,335人(+183) +15 ↓
24. 南アフリカ共和国:45,973人(+2,539) +60 *
25. スウェーデン:43,887人(+948) +77 *
26. エクアドル:41,575人(+0) +48
27. UAE:38,268人(+626) +1
28. シンガポール:37,527人(+344) +0
29. コロンビア:36,635人(+1,515) +58 *
30. ポルトガル:34,351人(+382) +10
31. エジプト:32,612人(+1,497) +40
32. クウェート:31,131人(+487) +8 ↑
33. スイス:30,956人(+20) +0 ↓
34. インドネシア:30,514人(+993) +49
35. ウクライナ:26,514人(+550) +15
36. ポーランド:25,986人(+576) +20
37. アイルランド:25,183人(+20) +6
38. フィリピン:21,340人(+714) +3
39. アルゼンチン:21,037人(+840) +24
40. ルーマニア:20,290人(+187) +11
41. アフガニスタン:19,551人(+582) +9
42. ドミニカ共和国:19,195人(+487) +5
43. イスラエル:17,752人(+190) +0
44. 日本:17,064人(+46) +4
45. オーストリア:16,898人(+55) +2
46. オマーン:16,016人(+930) +5 ↑
47. パナマ:15,463人(+419) +7 ↓
48. バーレーン:14,383人(+548) +1
49. ボリビア:12,728人(+483) +15 ↑
50. カザフスタン:12,511人(+199) +0 ↓
…55. 韓国:11,719人(+51) +0 ↓
…62. マレーシア:8,303人(+37) +1
…65. オーストラリア:7,255人(+4) +0 ↓
…81. タイ:3,104人(+2) +0 ↓
…108. レバノン:1,320人(+8) +1 ↓
…113. 香港:1,106人(+3) +0
…130. クルーズ船(ダイアモンド):712人(+0)
…
145. 台湾:443人(+0) +0
…152. ベトナム:329人(+1) +0
…【感染初確認】
なし【感染者数0人国家】
・北朝鮮:0人
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]世界の感染者数が間もなく7,000,000人に達する。犠牲者数も400,000人の大台を突破した。米国の感染者数も2,000,000人の大台が近い。新規感染者数が昨日より大幅に増え+33,000程度となった。犠牲者数合計は112,046人で、前日の新規犠牲者数は+975と少し落ちた。全米に広がるデモにより感染爆発が再開している。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ニューヨークの感染者数は397,647人となり、新規感染者数が+12,727と異常値を示している。何らかの統計修正があったのかもしれない。カリフォルニアがイリノイを抜かし全米ワースト3の感染州になった。テキサス、フロリダ、ノースカロライナ、アリゾナの4つが深刻な伸び方をしている。韓国の婿が統治するメリーランドは+712だった。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]中国で新規感染者数が3人となった。3,000人の間違いだろう。北朝鮮も公式には0人だが明らかに嘘だ。韓国はついに生活防疫維持目安の50人を超えて+51となってしまった。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ブラジルの新規感染者数は+29,000程度となった。新規犠牲者数も含めて相変わらずひどい状況だ。ロシアやインド、チリ、イラン、メキシコ、サウジアラビア、パキスタン、バングラデシュ、南アフリカ共和国と世界中に拡大している。欧州では英国の新規犠牲者数が深刻だ。昨日の減少は一時的なものだったようだ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]日本の前日の犠牲者数増加幅が+4と1桁台で安定してきた。この水準を維持すれば統計で異常値が出ることもないだろう。シンガポールの新規感染者数は再び300人台となった。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]前日の犠牲者の増加数データを追加している。犠牲者数の増加が緩やかになれば収束してきた事の目安になるからだ。1,000人以上増加で***、100人以上で**、50人以上で*の3段階とした。**以上の国は米国、ブラジル、ロシア、英国、インド、ペルー、メキシコ、カナダとなっている。メキシコが激増していて注意が必要だ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]一番右側に書かれた矢印は順位の変動だ。ランキングサイトのようなイメージだ。1~2ランクの変動で矢印1つ、3ランク以上の変動で矢印2つだ。これにより感染者数が他国と比べて急激に増えるオーバーシュートが発生したかどうかをある程度把握できる。日本は44位で前日と変わらない。6月中にも50位圏外となるだろう。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今後日本や米国、そして世界に何が起ころうとしているかについてコロナウイルス対策マガジン日本支部とコロナウイルス対策マガジン海外支部の両方で発信している。現段階でコロマガ日本支部はVol. 38まで、コロマガ海外支部は第5号が発行されている。これらのマガジンを読めば、世界情勢が新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに国家存続に関わる緊急事態へと繋がっていくことが理解できるはずだ。[/chat]