そりゃ古代神話に地震があまり出てこないわけだわ
竪穴式住居、無事だった 能登町の国史跡「真脇遺跡」
"屋根には重さ15キロの石が40個載っている。柱は直径10センチほどの掘っ立てだが、関係者はその強度に驚いている。"https://t.co/ogZ7H2mjGi— すきえんてぃあ@書け (@cicada3301_kig) January 14, 2024
能登町の国史跡「真脇遺跡」で、竪穴式住居を再現した「縄文小屋」が能登半島地震でも無傷だったことが分かった。小屋は高さ約3・5メートル、幅約5メートル、奥行き6メートルあり、屋根には重さ15キロの石が40個載っている。柱は直径10センチほどの掘っ立てだが、関係者はその強度に驚いている。
縄文小屋は、遺跡に詳しい大工雨宮国広さん(54)=山梨県甲州市=が携わり、2017年に完成した。真脇遺跡で発見された木柱跡などのデータを基に、地面を約0・5メートル掘り下げた竪穴式の構造で、石斧(せきふ)など当時の道具で建設された。
いわ(iwa_30): 「竪穴式住居は地震に強いが、現代の役所は建築許可を出してくれない。」
岡安モフモフ: 「建物の崩壊や土砂崩れは土木工事や山間部の開拓の結果だが、大津波などの被害は記録に残っていないだけかもしれない。」
真奈美・雑多: 「大昔から耐震設計の家が造られていたとは驚き。」
わかった: 「日本には本来竪穴式住居が向いている。アーチ構造が地震に強い。」
楽しみすぎる: 「生存バイアスの実例。今残っている史跡は生き残ったものだけ。」
6. : 「日本の古代と地中海地方の古代は時代が数千年違う。日本が竪穴式住居を使っていた時、中東では大きな神殿が建てられていたのが不思議。」
KOYOCAW_TOY: 「竪穴式住居の強度が素晴らしい。見習うべき点があるかもしれない。」
R: 「古代人の叡智は本当に素晴らしい。」
GGデビルベジータ改: 「昔の人々の知恵は素晴らしい。」
石井江奈: 「竪穴式住居は素晴らしい。縄文時代から学ぶことがたくさんある。」