
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今日6月10日(水)も感染者数をまとめようと思う。早朝時点での統計だ。同じ数字を新型コロナウイルス特集ページにも転記する予定だ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]Worldometersというサイトの統計を参照している。このサイトでは人数の増加や人口比率なども分かりやすくまとまっていて、国内外で多くの人達が参考にしている。[/chat]
最新のコロナ感染者数:米国2,043,498人、ブラジル739,503人
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]50位以上の国のみを記載する。それとは別に韓国、マレーシア、オーストラリア、タイ、香港、クルーズ船、レバノン、台湾、ベトナムのみを抜き出すことにした。感染者数と犠牲者数の総合計も記載した。()で前日からの増加分を記載し、その横には前日の犠牲者の増加数を追加している。米国西海岸での新規感染者数が激増していることを受け、計測時間を6:00から7:00に変更している。[/chat]
【2020年6月10日(水) 7:00時点での最新の感染者数】
※数字はWorldometersより感染者数合計:7,303,393人(+135,989)
犠牲者数合計:412,780人(+5,373)1. 米国:2,043,498人(+19,219) +586 **
2. ブラジル:739,503人(+45,387) +813 **
3. ロシア:485,253人(+8,595) +112 **
4. 英国:289,140人(+1,741) +55 * ↑
5. スペイン:289,046人(+249) +0 ↓
6. インド:276,146人(+10,277) +266 **
7. イタリア:235,561人(+283) +65 *
8. ペルー:203,736人(+4,040) +106 **
9. ドイツ:186,516人(+311) +7
10. イラン:175,927人(+2,095) +70 *
11. トルコ:172,114人(+993) +19
12. フランス:154,591人(+403) +54 *
13. チリ:142,759人(+4,696) +74 *
14. メキシコ:120,102人(+2,999) +188 **
15. サウジアラビア:108,571人(+3,288) +34
16. パキスタン:108,317人(+4,646) +65 *
17. カナダ:96,616人(+372) +36
18. 中国:83,043人(+3) +0
19. カタール:71,879人(+1,721) +3
20. バングラデシュ:71,675人(+3,171) +42
21. ベルギー:59,437人(+89) +11
22. 南アフリカ共和国:52,991人(+2,112) +82 *
23. ベラルーシ:50,265人(+812) +7
24. オランダ:47,903人(+164) +3 ↓
25. スウェーデン:45,924人(+791) +35
26. エクアドル:43,917人(+539) +21
27. コロンビア:40,719人(+1,483) +49 ↑
28. UAE:39,904人(+528) +5 ↓
29. シンガポール:38,514人(+218) +0
30. エジプト:36,829人(+1,385) +34
31. ポルトガル:35,306人(+421) +6
32. クウェート:33,140人(+630) +5
33. インドネシア:33,076人(+1,043) +32
34. スイス:30,988人(+16) +2
35. ウクライナ:27,856人(+394) +9
36. ポーランド:27,560人(+400) +9
37. アイルランド:25,215人(+8) +4
38. アルゼンチン:23,620人(+826) +29
39. フィリピン:22,992人(+518) +8
40. アフガニスタン:21,459人(+542) +12
41. ルーマニア:20,749人(+145) +6
42. ドミニカ共和国:20,415人(+289) +1
43. オマーン:18,198人(+712) +6 ↑
44. イスラエル:18,180人(+148) +0 ↓
45. 日本:17,174人(+33) +0
46. オーストリア:16,979人(+11) +0
47. パナマ:16,854人(+850) +5
48. バーレーン:15,731人(+314) +1
49. イラク:14,268人(+787) +24 ↑
50. ボリビア:13,949人(+306) +11 ↓
…56. 韓国:11,852人(+38) +0
…62. マレーシア:8,336人(+7) +0 ↓
…67. オーストラリア:7,267人(+2) +0 ↓
…85. タイ:3,121人(+2) +0 ↓
…110. レバノン:1,368人(+18) +0 ↓
…118. 香港:1,108人(+0) +0 ↓
…131. クルーズ船(ダイアモンド):712人(+0)
…
148. 台湾:443人(+0) +0 ↓
…154. ベトナム:332人(+0) +0 ↓
…【感染初確認】
なし【感染者数0人国家】
・北朝鮮:0人
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]米国の感染者数が2,040,000人を突破した。新規感染者数は昨日より少し増え+19,000程度となった。犠牲者数合計は114,102人で、前日の新規犠牲者数は+586と大幅に落ちた。この数字が続けば収束してきたと言えるだろう。ダウ平均株価はFOMCの結果待ちと反動売りで-300.14ドル安となった。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ニューヨークの感染者数は400,499人と大台を突破し、新規感染者数が+1,002と少し増えた。カリフォルニアの感染爆発が今日もひどい。イリノイはやや収束、テキサス、フロリダが依然として多めだ。韓国の婿が統治するメリーランドは+500と前週より低めの水準が続いている。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]中国で新規感染者数が3人となった。新規犠牲者数が300人の間違いだろう。北朝鮮も公式には0人だが明らかに嘘だ。韓国も感染者数を操作している疑いが強まった。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]ブラジルの新規感染者数は+45,000と異常値が出た。前日分の集計がくっついているものと思われる。ロシア、インド、ペルー、チリ、メキシコ、サウジアラビア、パキスタン、バングラデシュが多い。特にインドは間もなく世界4位の感染大国になる。英国がついにスペインを抜かして欧州最悪の感染大国になってしまった。犠牲者数も依然として世界ワースト2位だ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]日本の前日の犠牲者数増加幅だが、ついに+0を達成した。この数字を続けることだ。シンガポールの新規感染者数も200人台に減った。土日マジックか、本物の収束か。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]前日の犠牲者の増加数データを追加している。犠牲者数の増加が緩やかになれば収束してきた事の目安になるからだ。1,000人以上増加で***、100人以上で**、50人以上で*の3段階とした。**以上の国は米国、ブラジル、ロシア、インド、ペルー、メキシコとなっている。チリの犠牲率が低いというのは単なる統計の遅れだったようだ。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]一番右側に書かれた矢印は順位の変動だ。ランキングサイトのようなイメージだ。1~2ランクの変動で矢印1つ、3ランク以上の変動で矢印2つだ。これにより感染者数が他国と比べて急激に増えるオーバーシュートが発生したかどうかをある程度把握できる。日本は45位で前日と変わらない。イスラエル、日本、オーストリアが並ぶ構図が復活している。[/chat]
[chat face=’RY02s.jpg’ align=’left’ border=’none’ bg=’none’ style=’maru’]今後日本や米国、そして世界に何が起ころうとしているかについてコロナウイルス対策マガジン日本支部とコロナウイルス対策マガジン海外支部の両方で発信している。現段階でコロマガ日本支部はVol. 39まで、コロマガ海外支部は第6号が発行されている。これらのマガジンを読めば、世界情勢が新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに国家存続に関わる緊急事態へと繋がっていくことが理解できるはずだ。[/chat]

















