日本が誇る映画「スーパーマリオブラザーズ」世界的な大ヒットの理由

「史上サイアクの映画」「ダークすぎる」と酷評され、大コケした前作から30年。しかし、全世界で1000億円以上の興行収入を稼いだ新作の『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』が、前作を“レベルアップ”させたと評価されている。

この映画は、1985年に初めて発売されたビデオゲーム『スーパーマリオブラザーズ』を原作としている。ビデオゲームのキャラクターであるマリオは、長年にわたって世界的に愛され続け、米国では特に人気が高い。

その理由は、クールで強靭なヒーローとは違い、どこにでもいそうな親しみやすさがあるキャラクターであり、決して常に強いわけではなく、ドジっ子ぶりを発揮することもあるためだ。

『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、SNSを通じて広がったファンコミュニティーの支持を受け、大ヒットを記録した。投稿型ソーシャルサイトRedditのスーパーマリオのコミュニティーには13万人を超えるファンが参加し、映画公開前から“スーパーマリオ祭り”が始まっていた。

映画公開後も、TwitterやTikTokなどのSNS上で“スーパーマリオムービー”や“スーパーマリオブラザーズ”のハッシュタグが付けられた投稿が4億回以上も視聴され、大絶賛の声が広がっている。

映画の一番の良いところは、スーパーマリオのゲームをリスペクトしているところだと評価されており、ゲームのファンには特におすすめの作品となっている。挿入歌「ピーチス」は、ビルボードの83位に浮上するなど、音楽も高く評価されている。

全世界での興行収入は、公開後わずか数週間で1000億円を超え、10億ドルを超えるのも時間の問題だと言われている。

一方で、批判的な声も上がっている。映画が“anti-woke”だという批判的な見方もあり、社会正義や人種問題に対する意識が欠如していると指摘されている。

具体的には、白人俳優がイタリア系キャラクターであるマリオの声に抜擢されたことや、ヒスパニック系アメリカ人がキャスティングされなかったことが問題視されている。

一方で、映画はビデオゲームのように非政治的に作られていると擁護する声もあり、議論が行われていること自体が注目を集めている。

コメント欄では以下のような意見があった。

「原作を捻じ曲げてまで配慮する必要はない。自分で新しい作品を作ればいい」

「家族で楽しめる、子供も大人も安心して見られる映画が重要。これが多様性だと思う」

「シンプルな世界観を大切にして、楽しませようとする作品が評価された。ポリコレ押しはウンザリする」

「マリオ映画が成功したのは、お客さんが求めるものを作ったから。創作者のエゴや政治的なメッセージはいらない」

「人種や性別に関係なく、実力がある人が立場を上げるべき。マリオ映画は楽しみだけど、混雑が心配」

「日本コンテンツは面白さと多様性を追求してきた。日本が世界三大コンテンツ大国に相応しい理由」

「マリオは私が小学生のころからの付き合い。家族で観に行きたい」

「30年前の実写版マリオは大失敗。3D-CGの進歩で今回の映画は素晴らしいものになった。宮本茂氏のリスペクトも感じられる」

「史上サイアクの映画」「ダークすぎる」酷評され大ゴケした前作から30年…全世界で1000億円以上稼いだ新作マリオが“レベルアップ”できたワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f31a5f2ebc26ca0b358fc762f67e5585edaf71

News U.S. note 更新情報 News U.S. note 更新情報

News U.S. Patriot 更新情報 News U.S. Patriot 更新情報

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics