岸田文雄首相が演説のために訪れた和歌山市の雑賀崎漁港で筒状のものが投げ入れられた件で、15日に地元の男性漁師(35)が産経新聞のインタビューに「直後に大きな音が聞こえ、頭が真っ白になり足が震えた」と緊迫した瞬間を振り返った。
首相が地元のエビを試食し演台に上ろうとした時、男が筒状のものを投げ入れた。男性漁師は威力業務妨害容疑で現行犯逮捕されたその男の約3メートル後ろにいた。
「お前何やっとんや!」
周囲の漁師仲間が叫び男を押さえつけにかかった。直後に警察が駆けつけ、男を確保した。現場を見ていた男性は「男はシルバー色のリュックを背負っていたが、顔は見えなかった」と述べた。
その5~10秒後「ドーン」という大きな爆発音が聞こえたという。現場は騒然となり警察が一斉に避難を呼びかけた。
男性によれば現場はかつて魚の競りが行われていた場所で、午前10時半頃から聴衆が集まり始めた。ほとんどが顔なじみの漁師や関係者だったという。所持品検査などは行われず、男が聴衆に紛れて現れた可能性がある。
男性は「直感的に男がリュックからまた何かを取り出すのではないかと感じた」とし、「安倍晋三元首相の事件にもかかわらず、警備が甘かったと思う。雑賀崎のイメージが悪くなることを心配している」と話した。
胸を押さえた後のヘッドロック。怪力の漁師さんが犯人の二の手、三の手の犯行を封じたのだ。もしかしたら煙とどよめきの中で岸田総理を刺殺してたかも知れない。騒ぐことなく混乱を招かず的確に犯人を取り押さえた漁師さんの行動力は誠に見事!素晴らしいです!拍手
— 和 (@LOGIC2019)
コメント欄では以下のような意見が並んだ。
・映像を見て、とっさにヘッドロックして取り押さえたのは地元漁師だとは驚き。彼の反射神経と勇気は素晴らしい。
・押さえつけた漁師たちは勇気ある行動だった。犠牲者が出なかったことだけが救い。
・漁師がヘッドロックしたおかげで二次攻撃が防がれた。感謝状ものだが、警察としてはメンツが潰れた形になる。
・地元漁師の咄嗟の行動が被害を防いだ。警察の反応は遅く、安倍さんのときの教訓が生かされていないと感じた。
・一般人が機転を利かせて二次攻撃を防いだ。警察の初動に遅れが生じたのは問題。前回から何も改善していない。
・あの動画を見て関心していたが、一般の方だったんだ。警備連中の甘さは目立つ。安倍さん発砲事件から学んでいない。
・死傷者が出なかったのは本当に良かった。ヘッドロックした漁師さんはヒーローだ。
・SPはもっと目を光らせるべき。安倍晋三氏の事件の教訓は生かされたのか?検証してもらいたい。
・訓練されてるSPなら漁師のおじさんの動きに秒で判断して飛び掛かるくらいの動きが必要だと感じた。
・雑賀崎のイメージが悪くなることはない。漁師たちは勇敢で頼もしい方々ばかりだ。
(黒井)
首相がエビ試食した直後…「お前何やっとんや!」 男を取り押さえたのは地元漁師
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f317af7089eff44dfbb4bae9f5f8d360b53ba41


















