ロシア民間軍事会社であるワグネルの創設者であるエフゲニー・プリゴジン氏は、ウクライナ東部ドネツク州の要衝であるバフムトから、部隊を10日までに撤退させることを表明した。
この撤退について、プリゴジン氏は声明の中で、「弾薬がなければ無意味に滅びる運命にあるからだ」と述べている。
この発表は、ウクライナ東部での緊張が高まっている中で、注目を集めている。ワグネルは、ロシアが支援するウクライナ東部の親ロシア派分離主義者の支援を行っていることが知られている。
しかし、最近の戦闘において、ワグネルの部隊は大きな損失を被っており、弾薬が不足している状況下での戦いは困難であることが明らかになっている。
コメント欄では以下のような意見があった。
「ワグネルは弾薬不足で日干し状態であり、同士討ちしても世の為と思える状況。プリコジンのロシアでの影響力は低下するかもしれない。」
「バフムトの将兵の粘り強い闘いによって、ロシアは無駄に死傷者を出しただけであり、ウクライナ軍の反転攻勢が成果を出すことを期待したい。」
「鉄道を脱線させたことがボディブローのように効いてきた可能性がある。反転攻勢で元の領土に戻し、正式な停戦勧告をウクライナから出せればベストだ。」
「撤退は適当な理由をつけているだけかもしれない。予想以上に損害が増えたことで、兵力温存の方が自分の利になると判断したのだろう。」
「撤退が完了したかどうか不明。催促の脅迫かもしれない。」
「戦闘中に撤退をすると宣言するのはどういう事か?内輪揉めや偽装工作の可能性がある。」
「ワグネルを含むロシア兵たちに、ウクライナは手を出してはいけないと思わせることが重要。」
「ワグネルの撤退宣言は大きい。傭兵は自分らの利害を優先するプロフェッショナルであり、弾薬不足で日干し状態にあるワグネルの撤退はロシア側の補給がどうしようもないことを証明した。兵站を軽視して政治目的のために戦う軍隊は勝てない。」
ワグネル、10日にバフムト戦線離脱 「弾薬なければ滅びる運命」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca8ac420fdd978588bb76602422ab06fee549494



















