現在、ロシアのウクライナ侵攻が15カ月目を迎えている。米欧側では、「敗北後のロシアが分裂する可能性」について議論が始まっていると報じられている。「独裁体制が崩壊しない限り、欧州に真の平和は訪れない」というのが米欧側の見方である。一方、ロシアの分析家や政治家によっては、ロシアの崩壊には懐疑的な意見もある。
欧州議会の中道右派議員からなる「欧州保守派と改革派(ECR)」グループは、1月31日にロシアの分裂について、各国の欧州議員やロシアからの亡命者、米国の専門家らを集めて1日がかりの会議を開きた。この会議では、「ロシアの再・連邦化(re-federalisation)」を目指すべきだという趣旨が示された。
「ロシアの再・連邦化」とは、ロシアが国内の多くの自治共和国を事実上の植民地にしていた状態から脱却することを指している。この目的を達成したうえで、より民主的な連邦制に移行することが望ましいとされている。
ロシアを巡る議論は続いており、ロシアの崩壊を予想する声と並んで、逆に「崩壊はありそうもない」という意見も紹介されている。亡命したロシア人政治家やジャーナリストらで構成される「ポストロシアの自由国家フォーラム」は、ロシアがウクライナとの戦争に敗北し、ウラジーミル・プーチン大統領が追放されることを前提に「分裂後のロシア地図」を公開した。
この地図によれば、ロシアは41の共和国に分裂し、それぞれ自由で独立した国家になる姿を想定している。これらの国が改めて、1つの連邦を形成するケースが「再・連邦化」にあたる。
一方、別の専門家によれば、「ロシアの分裂は、ほとんどありそうもない」という見方もある。それは、「西側がロシアの崩壊をほのめかすほど、ロシアの民族主義者たちがプーチンの言説をアピールするため、分裂を望む人々は限られている」という理由からである。
コメント欄では以下のような意見があった。
「ロシアが分裂して弱体化し、各国が欧米の影響下に入るのが望ましいが、それによって中国が拡大・強化してはならない。中国の弱体化・分裂化も同時に図る必要がある。この2国がまともな国に変わるか、あるいは弱体化して影響力を無くして初めて地球は平和に近づく。」
「ロシアが崩壊してばらばらになったら中国が昔のモンゴル帝国と同じように周辺諸国を次々と配下に置いていくだろう。一帯一路と同じやり方、お金を貸付つけて返済できなくなったら土地を取り上げる。」
「極東地域に出来る国家が陸続きの親中国家になってしまうのが心配だ。特にサハリン、千島、ウラジオストク辺り。」
「現在のプーチン体制下ではロシア連邦内には遠心力が働いてますからね。…第二次世界大戦後、それまでの植民地が次々と独立国家になったようにロシア連邦内の共和国が独立しロシア連邦が崩壊するのもそれほど確率の低い話ではないと思います。」
「日本としてはロシアの弱体化、穏健化は望んでも、解体は望ましくない。台湾の件はいただけないが、アメリカの横暴があっても自制ができる中国を先鋭化させ、より危険な存在にさせかねない。幾つかの一定の大国の連邦になって、アメリカとも中国とも対等に話ができる、日本とも友好的な国になって欲しい。」
「NATOは何の為にあるのでしょうか。それはロシアに対峙する為に有るのです。…最後はウクライナと義勇兵連合軍がモスクワを、目指す事になりそうな気がします。」
プーチン体制が「崩壊」した後、ロシアは「41の共和国」に大分裂する…!
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a828c09feb91e02746435bcb5e9babf550fed84



















