「中国人にもはや爆買いの力なし」 就職難で海外旅行自体が遠ざかるwww

「中国人にもはや爆買いの力なし」 就職難で海外旅行自体が遠ざかるwww
※画像はAIで生成されている場合があります。

「中国人にもはや爆買いの力なし」 就職難で海外旅行自体が遠ざかるwww

 「爆買い」が話題となっていた頃は団体旅行がメインだったが、現在の中国人観光客の主流は個人旅行になっているからだ。海外旅行の主役である若者たちが未曽有の就職難に直面していることも頭が痛い問題だ。一部の富裕層を除き、海外旅行が高嶺(たかね)の花となった状況は早期に改善する見込みはないだろう(7月28日付Wedge ONLINE)。

 日本に先行して水際規制を緩和した東南アジア諸国も中国人観光客が期待したほど訪れていない。シンガポール政府観光局によれば、1~5月の中国人観光客数は31万901人で、2019年同期の155万人を大きく下回った。今年の夏の東南アジア向けツアー予約も上期から大きく改善していないという(7月10日付ブルームバーグ)。

 ゼロコロナ政策解除後の中国ではサービス業を中心にリベンジ消費(コロナ禍で余儀なくされた自粛生活の反動として消費)が見られたが、先行き不安から高額消費は盛り上がりに欠けている。海外旅行も同様の傾向にあると言えよう。

黒井記事中には記載がなかったが、爆買いの原資は不動産売却益と言われている。すなわち爆買いなど二度とやってこない。

3日間のアクセスランキング 3日間のアクセスランキング

Popular posts:
社会・経済ランキング政治ランキング

More
articles

last week
topics