
中国経済と日本経済の違い。それはとにかく中国の国内インフラは「稼げない」どころか金を永遠に食い潰すだけの存在と言う点に尽きます。
更には単体で稼げなくてもなんだかんだ分厚い内需で支えることも出来る日本と違い、中国にはその内需すら無い。だから不動産がGDPの大部分、なんて歪みが出る。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 3, 2023
だから一帯一路で海外にバラ撒いたインフラは、中国経済にとって本当に数少ない優良資産なんですよ。
インドネシアがそれをダシにして借金をチャラにすることに成功したら、他の国々も挙ってそれを真似する事でしょうねえ。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 3, 2023
不採算事業を平然とやれる統制経済の長所が裏目に出る感じですね…
— もするさ§( •̀ᴗ•́) (@mosurusa_0806) October 3, 2023
全くその通りです。中国内の高速鉄道網なんてもう…
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 3, 2023
香港とマカオを橋でつなげたりチベット鉄道を含めた全国の高速鉄道網、其の外諸々の公共インフラ これメンテナンスと設備更新ちゃんとできるんだろうか?
— ヴぃっくる (@eaAKwvf1tiincxS) October 3, 2023
最後はぶん投げると予想しています。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 3, 2023
中国って人口多い、じゃないですか??
人口だけなら?内需もそれに伴って厚くなる。
国内インフラもまだまだ整備が待たれてる。故に需要がある。なんて訳では無いんですか?
— りすな!! LISTEN-UP!!! (@listen_uuuuuupp) October 3, 2023
実際、習近平体制になってから盛んに内需創出が叫ばれたんですけど、道半ばで不動産バブルがはじけちゃった。まあ、はじけさせたのも習近平氏ですが。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 3, 2023
そもそもインフラで稼ぐと言う発想が可笑しい。インフラとは繋がる区間の経済や人的交流の為に存在するのであってそれ単体で儲けを考えるとか何かがずれている。アフリカ部族戦争では政治的闘争の結果、敵対部族の線路を政治的に刃牙させた結果。その地域の経済が衰退した。
— ドワイト・F・ターナー (@UexSMDZCntycz9g) October 4, 2023
ハコモノでしか価値を測れない。中国の弱点がモロに出てますな。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) October 4, 2023



















