
「沖縄を捨て石にするつもりか論」はこれ一体全体どういう理論が成り立ってるんですかね。辺野古に基地を建設することが何故捨て石につながるんです。むしろ沖縄の防備を削る方がよっぽど捨て石につながるのでは。
— ぐり@関賢太郎 航空軍事記者 (@gripen_ng) October 11, 2023
沖縄では高齢層を中心に、第二次大戦で天皇が松代に逃げる時間を稼ぐためだけに捨て石にされたというプロパガンダが浸透しているから、使い勝手の良い単語なんです。
— 田中けい (@TANAKA_Kei) October 11, 2023
沖縄県民の多くが、昭和天皇1人を守るために県民の1/4が犠牲にされたと信じてるということです。
— 田中けい (@TANAKA_Kei) October 11, 2023
だから齟齬があって、合理的な説明とかしてもわかりあえるはずないじゃんと思う。
相手に寄り添ってもダメなのよね。分かり合えない事前提で着地点を探せる人達が沖縄と本土双方に出て来るまできっと無理。
中国やら朝鮮ともそんなふうに思うな。
知らんけど。
_(:3 」∠)_— も。 (@maguroneko2000) October 11, 2023
沖縄県民として、思うのは……。
『非武装非攻撃理論』が、県内メディアで「美徳」的に報道されている影響だと思いますね。
要は「軍事戦力がなければ、戦争になっても攻撃理由がないので、攻撃されないし、攻撃されても法の下に相手の責任を追求できる!」みたいな考えですね。
— トムキャット少佐 (@YJZTHqFE8wmEL0R) October 11, 2023
論理・理屈など関係なく「捨て石」というネガティブ印象な単語を出して話を混乱させるのが目的なのではないかと。(新聞が誘導上等で見出し操作するのに似た行為)
— kcha (@kcha4tsubuyaki) October 11, 2023
本気で捨て石にするならば、お金をかけて基地など作らないと思うんだけどな、、、
廃車にする車へお金をかけて装備を充実させようとはしないように
— のり (@nori_1meg) October 11, 2023
沖縄=捨て石
これは沖縄の戦後の平和教育の弊害です。沖縄では本土決戦の時間稼ぎに利用されたという意識がまだ根強く残っていて、それが現実を見失わせていると言っても過言ではないんですよね。— シヲヒラ (@CSVpMntPJxhBFOG) October 11, 2023
国内でも侵攻リスクが極めて高い(それこそ知事が籠絡されるくらい)場所なら当然基地は置きたいものを。
第二次世界大戦の諸島戦…沖縄戦とか何も覚えてないんですかね…思想や主張には利用するくせに。
— 人間観察するアンダルシアモリゴキブリウオ (@d_youvia) October 11, 2023
「捨て石」の意味を理解してないだけでは
本当に言いたいことは
「『戦場』にするな」
戦場に【さえ】ならなければ良い
その為には琉球人民共和国になったほうがまだ良いと— tropic (@shadowban_80647) October 11, 2023
「捨て石にされないと都合が悪い」から「捨て石」と言い続けるのでしょう。事実として捨て石かどうかは二の次。
∵"一部国民すら捨て石にする悪い政府"という藁人形論法の欺瞞が破れてしまうから。
「ALPS処理水」が安全と周知されると困る人や国が科学的事実を無視して強弁し続けるのと同じ構造。— 田村 和広 (@alphamath7) October 11, 2023



















