「中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵」と、パナソニック代表取締役副社長.中国北東アジア総代表本間哲朗氏。
2023.11.9CMG取材
>パナソニックはどこまでも中国へ。
日本の典型的なサラリーマン経営者。犠牲になるのは社員。https://t.co/6Ryg9pLLcd pic.twitter.com/VFZmunHLUA
— 三木慎一郎 (@S10408978) November 9, 2023
パナソニックホールディングス株式会社代表取締役社長の楠見氏も上海入り。
CCTVのインタビューで「チャイナスピードはグローバルスピード」(動画)>残念な経営者だな。 pic.twitter.com/GekV3ozw0S
— 三木慎一郎 (@S10408978) November 9, 2023
こういうのを経営者と言うのかなあ…?
経営者は「企業を経営する」人物。 従ってその経営責任を負う人物で事業を好調に保ってビジネスを存続させ且つ発展させる役割を担う。
企業を永続的に存続・発展させる任務があるのであれば中共に設備投資することの危険性を感じないのは問題では…?
— TAKAO FUJITA (@mikumari62) November 9, 2023
パナねえ・・。
日本の取引業者は簡単に犠牲にするし、
セミコンダクター社とかあっさり台湾企業に譲渡してるし、日本人にはえげつない会社ってイメージなんですよね。— hisachan (@sakuraukyo) November 9, 2023
Panasonicってどういう意味があるのでしょう。
松下電器産業の時から、商品にはよく「パナ」という言葉が使われていて、私も持っていた勉強机は「パナデスク」と書いてありました。強くてとても良い机だったのに
NationalからPanasonicに社名変更した頃位からおかしくなっていったように思います。— みーこ (@miiko_ganba) November 9, 2023
まあパナソニックは日本とはもう思ってません。
もはや中国の会社です。買わない。
— ささたん (@sasatan333) November 9, 2023
ナショナルのままで良かったのに!
— 善作 (@ZenSaku_Zenaku) November 9, 2023
松下幸之助は泣いてるな
— hiro・ハンセン (@eIGegGZqlGvRc4v) November 9, 2023
【Mikipedia】
広東省の経済顧問に採用されました。https://t.co/BCLSUtVite— 森海人 (@chikyunikansha) November 9, 2023
ダイキン工業を見習え!
と言いたい— 茉莉花まゆ (@daotianyan84111) November 9, 2023
- いいね (0)
- びっくり (0)
- 興味深い (0)
- 役に立つ (0)
- 腹が立つ (0)