- 「見た目」やレッテルで決めつける発言は人身攻撃(ad hominem)で議論になっていません。
- 「路上=無業」は誤り。東京都の調査では住居喪失者のうち約76%が不安定就労でした。
- SNSでの侮辱は法的リスク(侮辱罪の厳罰化・開示制度)が現実にあります。
目次
はじめに
浮浪者の友人の「『働いたことなさそう』ってアンチコメント来たら『そうだよ』と思ってる。『働いたことありそうなコメント、働いたことありそうな顔だね』って思うようにしてる」──レッテル貼りは議論を壊し、当事者を傷つけます。しかも、事実に照らすと「路上=無業」も「顔でわかる」も成り立ちません。ここではデータとルールで、相手の挑発に効く反論を5つ用意しました。煽り合いではなく、事実で返すのがいちばん強いです。
■ 意外で的確な反論5選
1.「それ、人身攻撃ですよw」――論点から逃げてます
「働いたことなさそう」「顔でわかる」などのレッテルは、主張そのものではなく発言者を攻撃する人身攻撃(ad hominem)。これは非形式的誤謬で、議論として無効です。内容に反論していない以上、その時点で説得力ゼロです。
- ・言い返し例:「主張の中身にどう反論するのか教えてください。『~そう』は人身攻撃ですよ」
- ・ポイント:相手の土俵(人格攻撃)に乗らず、論点を中身へ戻す
2.「『路上=無業』はデータに反します」――働いてる人、普通に多いです
東京都のネットカフェ等調査では、住居喪失者のうち75.8%が派遣・契約・パート/アルバイト等の“不安定就労”でした。しかも月収は「11~15万円」が最多。つまり「住まいを失っている=働いていない」ではなく、不安定な住まいと不安定就労が同時発生しているケースが多いのです。
- ・言い返し例:「東京都の調査だと、住居喪失者の約76%が働いてるデータ出てますよ」
- ・ポイント:「働いたことない前提」は事実で否定できる
3.「“顔つき”で労働経験わかる? その自信が外れる傾向ありますw」――印象の罠
人は見た目から性格や能力を“当てたつもり”になりがちですが、外見印象の“正確だという自信”ほど実際の正確性が伴わないという研究知見があります。さらに、他者の行動を性格に過剰帰属し状況を軽視する基本的帰属の誤りも有名です。つまり「働いたことありそうな顔」論は、科学的にも当たりにくい。
- ・言い返し例:「顔で決めつけるの、帰属の誤りってやつっすよね??」
- ・補足:顔の印象はポジ/ネガに傾き、相手の行動推定も歪みます。
(心理学の“顔バイアス”研究より)
4.「それ、書くとあなたが危ない」――SNSの侮辱は法的リスク
侮辱罪は2022年に厳罰化。いまは「1年以下の懲役・禁錮、または30万円以下の罰金」などが規定され、匿名でも発信者情報の開示や削除請求が進みやすい制度になっています。「働いたことありそうなコメント」「働いたことありそうな顔」などのレッテル貼りの侮辱を続けるほど、書き手側のリスクが上がります。
- ・言い返し例:「その表現、侮辱罪の対象になり得るんで自分を守るためにもやめときません??」
- ・ポイント:ルールを示すと相手の熱量が下がる
5.「“そうだよ”で流すより、証拠保存→通報でOK」――静かに効く実務
「働いたことなさそう」などのアンチコメント、誹謗中傷は心理的ダメージも実証されています。感情的にやり返すほど消耗しがち。まずはスクショ等の証拠保全→プラットフォーム通報や相談窓口→必要なら開示・削除請求が定石。政府広報や各省庁も注意喚起しています。
- ・言い返し例:「証拠取ったんで、運営に通報しますね」
- ・ポイント:感情より手順。黙って効く
■ ちょい補足:数字で見る“若年無業者”の話
「働いたことない=珍しい/多数派」みたいな雑な語りも、数字を見れば落ち着きます。日本の統計では、「ニート」に近い概念として若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者)という定義があり、用語の前提が決まっています。
直近データの整理では、2023年の若年無業者は約59万人(人口比2.4%)との集計があります。レッテルで片付けるより、定義と規模を踏まえて話す方が建設的です。
■ 質疑応答コーナー
セイジ
「『顔でわかる』って言ってくる人、どう止めるのが早いっすか??」
プロ先生
「人身攻撃は議論じゃないと一言で線引き→『中身の論点に戻して』と促すのが早いです。さらに“帰属の誤り”を示し、『顔判断は外れやすい』と短く添えると効きます。」
セイジ
「法的リスクを示すのって、やりすぎじゃないっすよね??」
プロ先生
「やりすぎではありません。侮辱罪は厳罰化されていますし、発信者情報開示や削除請求の手続も整っています。まずは冷静に証拠保存→通報で十分。必要なら専門家へ。」
セイジ
「『路上=無業』って言い切る人、データ出しても納得しないっすよね??」
プロ先生
「その時は東京都の“住居喪失者の約76%が不安定就労”という、具体データと“調査主体(都)”を示すのがポイント。『ソースは?』に即答できる形で用意しておきますね。」
■ まとめ
- ・レッテルは人身攻撃⇒「中身で話そう」で論点を戻す!
- ・「路上=無業」は誤り⇒東京都データで約76%が不安定就労!
- ・SNS侮辱は法的リスク⇒証拠保存→通報→必要なら開示・削除!






































