- 「量さえやれば安定して成功」は科学的には誇張。成功はヒットの出現がランダムで、量は「当たり確率を増やす」程度です。
- 伸びるのは「量×フィードバック×改善」。ただの反復では限界が来ます(いわゆる意図的練習・望ましい困難)。
- プラットフォームも評価するのは視聴者満足や関連性で、単なる投稿頻度ではありません。
目次
はじめに
「最初からやり方に固執するひとは上手くいかない。とにかく量!」――刺激的なスローガンですが、そのまま信じてしまうと伸びが止まります。研究の蓄積を見ると、ヒットは運の要素も強く、量は「当たりクジを引く回数」を増やすに過ぎません。しかも、量をこなすだけでは学習効率が頭打ちになります。ここでは、データと理論に基づく反論5選をまとめます。
反論1:「量=安定成功」は幻想w ⇒ ヒットの出現は“ランダム”です!
科学・クリエイティブ領域の大規模研究では、個人のキャリアにおける「大当たり(ヒット)」は作品の並びのどこにでもランダムに現れると示されます(“Random Impact Rule”)。量を増やすことはヒット機会を増やしますが、安定して連打できる保証にはなりません。つまり「量→安定成功」は言い過ぎです。
さらに、創造性研究の古典「Equal-Odds Rule」は、「ヒット数は総生産数にほぼ比例するが、ヒット率そのものは一定」という経験則を示します。要するに、量はヒット確率を上げる“試行回数”でしかない、ということですw。
反論2:ただの作業量では伸びが鈍化⇒“意図的練習”が鍵!
技能向上を測る学習曲線の研究では、単純反復だけだと改善幅は逓減し、やがて伸び悩みます(いわゆる「練習の法則」)。量を積むほど効く時期はあるものの、設計なしの作業は効率が急落するのです。
そこで重要なのが、専門性研究で確立された意図的練習(Deliberate Practice)。明確な目標設定、難度の最適化、即時フィードバック、弱点集中のサイクルが不可欠で、「ただやる」は条件を満たしません。さらに学習心理学の「望ましい困難」は、敢えて少し難しい設定や変化を入れるほうが長期記憶と応用力を高めると示します。量だけ推しは“ぬるま湯”ですw。
反論3:「俺は奢られた、成功だ!」⇒それサバイバル偏りですよ?w
見える成功例だけを根拠に一般化すると、失敗例が見えないぶん結論が過度に楽観になります。これは統計で有名なサバイバル(生存者)バイアス。自分語りの“成功談”は強烈ですが、同じ量を投じても表に出ない人のデータが抜け落ちています。個人の体験談を“法則”に格上げするのは危険です。
反論4:プラットフォームは「量」より満足度を見る⇒低質連投は逆効果!?
例としてYouTubeの公式ヘルプでは、検索・発見の目的は視聴者が見たいものと長期的な満足を最大化することだと明言。関連性・エンゲージメント・滞在(視聴)などのシグナルで評価します。単なる投稿頻度は主目的ではありません。つまり、質や満足度を落としてまで連投すると、むしろ露出が伸びない可能性が高いのです。
反論5:「量×省察」で効率2倍!? ⇒ 反復の合間に“考える時間”を入れよ!
実験研究では、同じ実務学習でも、最後に短い省察(内省)を入れるだけで次回パフォーマンスが有意に向上することが示されています。量を増やしつつ、定期的に「何がうまくいったか/いかないか」を言語化するほうが学習効果は高いのです。“やりっぱなし”の量産はもったいない!
Q&Aコーナー
セイジ
結局、最初はやっぱ量を撃ちまくるのが正解っすか??
プロ先生
「量を撃つ」は手段で、正解は「量×設計」です。小さく多く作り、毎回フィードバックと省察を回す。探索と改善のバランスを取るのがコスパ最強です
セイジ
同じ型で高速量産すれば“安定ヒット”に近づくんすよね??
プロ先生
型は初速を上げますが、ヒットの出現はランダム性が強いので「安定」は約束されません。むしろ、時々あえて崩して検証したほうが長期の当たりを拾えます。
セイジ
SNSは毎日投稿が正義なんすか?? 質落ちても回し続けるべきっすか??
プロ先生
公式の方針は視聴者満足の最大化。低質連投で満足度が落ちるなら逆効果です。頻度は「保てる品質」の範囲で決めましょう。
まとめ
- 「量さえやれば安定して勝てる」⇒誇張。量は“試行回数”であって“安定成功券”ではないw。
- 勝ち筋は「量×設計(意図的練習・省察・探索⇔活用)」で学習効率を最大化すること。
- プラットフォームは満足度重視。品質を保てる頻度が“正義”。












































