防災の基本にプラスアルファで「意外だけど使える」アイテム5選を紹介
実際の被災体験や専門家の声を踏まえた選りすぐりの便利品
日頃から備えるだけで「いざ」という時のストレスが格段に減る
防災用品って言うと、まず頭に浮かぶのは「懐中電灯」「非常食」「水」「簡易トイレ」「ラジオ」あたりが王道ですよね。でも、実際に災害を経験した人の話を聞くと、「え?そんなモノがあるだけでこんなに便利なの!?」みたいな意外アイテムがいくつも見つかるんです。そこで今回は【防災のプロや被災経験者が大絶賛する!意外な製品5選】をドドンとご紹介しちゃいますよ。
まず最初に強調しておきたいのは、基本の防災グッズ(飲料水や非常食、医薬品、貴重品、ライトなど)はもちろんのこと、家の耐震補強や避難経路の確認といった「当たり前の備え」が最重要ってことです。 そこをスルーして「意外アイテムさえあれば安心」なんて思うと痛い目見るかもしれませんので注意してくださいね。 とはいえ、本記事では「プラスアルファですごく役立つ!」と評判のグッズを厳選してますから、「おっ、こんなのもアリか!?」という発見があれば幸いです!
目次
【その1:携帯浄水ボトル】
まずは、これぞガチで神アイテム!と多くの被災者が推す「携帯浄水ボトル」です。たとえばアウトドア用品メーカーが出しているボトルには、フィルター機能が搭載されていて、川や池の水、さらには水道管が破損して十分に浄化されていない水でも安全に飲めるようにろ過してくれる優れものがあります。災害時は「とりあえず水を確保する」ことがめちゃくちゃ大事。給水車や備蓄が期待できないときでも、とりあえず水源さえあればこのボトルで浄水して飲めるという安心感は絶大です。値段はピンキリですが、普段のアウトドアや旅行先でも使えるので、買っておいて損はないでしょう。
【その2:使い捨てトイレ(凝固剤セット)】
災害時にトイレが使えない……これ、本当に悲惨。 下水管がやられると水が流れないので、断水だけじゃなく「水洗トイレが詰まる」という事態が起こりえます。「まあ、最悪簡易トイレあるし?」と思ってる人も、実際に凝固剤付きの使い捨てトイレを大量に備蓄してるかは微妙じゃないですか。 でも、数日~1週間以上トイレがまともに使えないケースもあるので、最低でも家族の人数×数日分は用意しておくと安心です。しかも、簡易トイレで処理できるとニオイの問題も緩和されるので、被災ストレスが大幅に減少するんですよ! 家にこもらなきゃいけない状況でも清潔さをキープしやすいので絶対おすすめ。
【その3:折りたたみヘルメット】
「ヘルメットなんて置く場所ないよ」と思ったそこのあなた! いまどきの防災用ヘルメットはマジで進化してます。 薄く折りたためるヘルメットが存在して、持ち運びも収納もメチャクチャ便利。やっぱり地震のときは頭を守るのが鉄則なので、すぐに被れる場所に置いておくと安心感が違いますよね。学校や職場に常備するという人も増えているようです。ヘルメットは非常時の安全確保で超重要なので、かさばるイメージで敬遠してた人は、一度折りたたみヘルメットをチェックしてみてください。
【その4:アルミホイル&ラップ】
「え、キッチン用品が防災に効くの?」と侮るなかれ。 アルミホイルやラップは料理以外にも使い道が盛りだくさんなんですよ! たとえば、アルミホイルは鍋の代わりに成形して使ったり、熱源があればホイル焼きの要領で食材を加熱したりできるし、ラップは食器にかけて汚さないようにしたり、簡易的な包帯代わりに巻いたり、水の蒸発を防いだりと大活躍。被災直後は洗い物ができないから、ラップを敷いて使い捨てにするテクは本当に便利です。かさばらないしコスパ最強なので、1本多めに買っておいて損なし!
【その5:サバイバル多機能ツール】
最後は、ナイフや缶切り、ドライバー、さらにはLEDライトやホイッスルなどが一体化した多機能ツール。実は「なんだかんだでバラで揃えると場所をとるし、いざというとき全部探してられない」という声が意外に多いです。そういう意味でも、ポケットサイズの多機能ツールが1個あると「切る」「照らす」「鳴らす」「開ける」が一通りできるので超便利。 ただし、安全に取り扱わないとケガの原因にもなるので、使い方を普段から慣らしておいたほうがいいですよ。また、あまりに安物の粗悪品だと壊れやすいので、そこそこの品質のものを選ぶのが吉です!
以上5つ、どれもそこまで高額にならず、普段からキャンプやアウトドアでも活用できるアイテムばかりなので、「備えとして買うだけ」で終わらずに、普段使いで慣れておくと災害時にも使いこなしやすくなると思います。ぜひ自分の生活スタイルや家族構成、置き場所の都合なんかも考慮して、取り入れてみてください。
=============================
■【質疑応答コーナー】
セイジ
「え?アルミホイルとラップって防災に必須っすよね??」
プロ先生
「そうなのよ。アルミホイルとラップは本当に使い道が多いわ。被災中の食事作りだけじゃなく、けがの応急処置とかにも応用できるから重宝するわよ。」
セイジ
「折りたたみヘルメットって、実際どのくらいコンパクトになるんすか??」
プロ先生
「商品にもよるけど、パタンパタンと折り重ねて厚さ10cm以下になるものもあるわ。押し入れの隅や車のシート下に収納できるタイプもあるから、ぜひ探してみてね。」
セイジ
「ぶっちゃけ多機能ツールとかって、普通のナイフで代用できません??」
プロ先生
「ナイフだけでもある程度は事足りるけど、缶切りやドライバー、ライトが一緒になってるから、あちこち探す手間が省けるのが大きいわね。必要なときに一つにまとまってると、落ち着かない災害時にはなおさら助かるのよ。」
=============================
■【まとめ】
防災用品の基本を押さえつつ、意外アイテムでさらに快適に乗り切ろう!
普段使いと兼用できるものを選ぶと活用範囲が広がる
「備えあれば憂いなしw」油断しないでしっかり備蓄しよう
=============================
ぜひ今回の5選を参考に、「あれ、俺も一応持っておくか」という軽い気持ちでOKですから、無理なく防災用品をアップデートしていきましょう!