- 2025年末で活動休止=実質「2026年から停止」を公式アナウンス。節目の判断は事実。
- アルバム順位・チャート動向が2010年代後半以降に相対低下し、「PLASMA」で連続1位が途
- コロナ禍のドーム中止&配信主流化で“強み”が可視化されにくい地合いに。
目次
はじめに
「テクノポップ×超演出」で時代を切り開いたPerfumeが、メジャーデビュー20周年の節目に“コールドスリープ(活動休止)”を発表。実質的に2026年からの停止です。とはいえ「人気が急落したから?」と断じるのは早計。数字と出来事を拾っていくと、“弱くなった”というより“評価の土俵が変わった”面が強いのも事実。ここでは5つの事実”で読み解きます!
事実5選
① 「2026年から活動停止」は公式情報。ドーム2DAYSが“区切り”に!
2025年9月21日未明、オフィシャルFCサイトを更新し、12月31日で活動休止(=翌年2026年から停止)を発表。「パワーアップしてカムバック」を示唆。発表直後の東京ドーム2DAYSが大団円として位置付けられました。紅白は2008年~2023年まで16年連続出場という偉業も改めて報道で確認。節目で“冷却”に入るという時間軸は誤解ではなく事実です。
② 2018→2022→2024…オリジナルアルバムの“間隔が長期化”し、アルゴリズム的に不利に!?
2018年『Future Pop』→2022年『PLASMA』は約4年ぶり。さらに2024年『ネビュラロマンス 前篇』と、作品ごとのスパンは長め。現在の配信時代は“高頻度リリース&短尺楽曲”がプラットフォームで優遇されやすく、作品間隔の長期化は発見性低下に直結しがち。これはPerfumeの戦い方と潮流のズレとして“地味に効いた”ポイントです。
③ “連続1位”神話が『PLASMA』で途絶えたのはガチ!
『PLASMA』(2022)はオリコン週間3位で初登場。『GAME』以来続いてきた“オリジナルアルバム連続首位”がここでストップ。「絶対1位」の看板が外れた事実が、外部からの“勢い低下”の印象を増幅させました。
④ コロナ禍で“象徴戦”を落とした痛手:東京ドーム当日中止→復帰までの空白
2020年2月26日、東京ドーム公演が当日中止に。大型会場×演出で強みを示す彼女たちにとって、最大級の露出機会が霧散。以後の海外・大型フェス露出が細る時期も生まれ、“ライブで魅せる”型の可視性が相対的に目減りしました。2025年のドーム再演は歓喜でしたが、あの中断が長い影を落としたのは事実です。
⑤ 配信主戦場の“顔ぶれ”が激変!可視指標がPerfumeに不利な地合いへ
2023~2024年の国内配信ランキングはYOASOBI・Official髭男dism・Vaundy・Creepy Nutsなどが席巻。アルゴリズムに強い新顔・若手が上位を固定化し、ストリーミング中心の評価軸ではPerfumeの存在感が見えづらくなった局面が続きました。逆に言えば、Perfumeは映像パッケージの強さ(音楽DVD/BD同時1位など)を維持しており、“支持層の購買行動がレガシーフォーマット寄り”という“意外な真実”も。可視化指標の偏りが「落ち目」印象を助長した格好です。
補足:じゃあ「人気急落」なの?数字の読み方w
・テレビ的象徴の継続性(紅白16年)や巨大会場の動員は実績として積み上がっている一方、配信中心指標では上位常連の入れ替わりが顕著。評価の“物差し”が変わった時、支持構造が可視化されにくいアーティストほど“落ちた”ように見えるわけです。
・2024~25年の『ネビュラロマンス』プロジェクトは、分割アルバム&長期ツアーという“企画の持たせ方”。短期爆発型でなく“長期滞在型”の戦い方は、瞬間風速ランキングと相性が良くない=“急落”に見えるトリックです。
質疑応答コーナー
セイジ
やっぱ“休止=人気落ちたから”ってことっすか??
プロ先生
休止は節目の戦略って見方が妥当です。実際に公式は「パワーアップして戻る」と明言。人気の“総量”より指標の中心(配信)で存在感が見えにくくなったのが大きいっす。
セイジ
配信で弱く見えるのは“曲調がTikTok向きじゃない”からっすよね??
プロ先生
それも一因ですが、作品間隔の長期化でアルゴリズム上の露出が減った構造要因がデカいっす。配信時代は“供給頻度×短期循環”。Perfumeは企画性と完成度重視で真逆のスタイルでしたね。
セイジ
じゃ、復活するときは何を変えれば“再バズ”っすよね??
プロ先生
短期イシュー化(連続リリース・コラボ)とライブ×配信のハイブリッド可視化が王道。とはいえ映像・ライブ演出は世界水準なので、そこに“配信起点の物語”を上乗せすれば十分戦えます!
まとめ
- 休止は事実だが=人気崩壊ではなく、評価軸の変化で“見え方”が変わっただけ!
- アルバム間隔の長期化&配信主流化が「急落」印象を増幅。数字の土俵が違うw
- 映像・ライブは依然強い=戻ってきたら再点火の余地は大いにアリ!
Perfumeの物語はまだ続く…“コールドスリープ”明けのカムバックを待ちましょ!!





































