・海外の人がびっくりする日本語の特徴を5つ紹介します!
・あいまいな主語から謎のオノマトペまで、実は結構ツッコミどころ満載!?
・日本語って面白いけど難しすぎwww
さて、「海外の人が不思議に思う日本語の意外なあるある5選」について、【ガッツリ深堀り】していきます!日本語ネイティブの我々には当たり前でも、外国から見ると「え、マジで!?」と驚いてしまうポイントがたくさんあるんです。実際に多くの留学生や在日外国人が抱く“あるある”をまとめましたので、ご紹介しますね。
「日本語は世界的にも珍しい言語」と言われることがありますが、その理由の一つに、表記体系や文法が非常に独特でバリエーションが豊富な点が挙げられます。漢字・ひらがな・カタカナを使い分け、さらに敬語表現やら文脈による主語の省略など……。だからこそ「こんなの理解できるの!?」と海外の方が絶句してしまう場面が多々あるんですよねw
今回は【特に海外勢からツッコミが多い“5つのポイント”】をご紹介します! それぞれ「なるほどw」と思えるネタが満載ですので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
目次
【1】主語があいまいすぎる!?
日本語では主語が省略されることが多いです。「昨日会ったよ」「そうなんだ!」などと会話していると、「会ったのは誰と誰だよw」と海外の人は突っ込みたくなるみたいです。英語などの言語では主語をはっきりさせる必要がありますが、日本語は文脈で判断しがち。友人同士ならまだしも、初対面やビジネスシーンなどでややこしくなることもありますよね。「これ、先方に報告しておいて」と言われたら、「先方に報告するのは誰だ!?」ってなるわけです。
【2】敬語表現が多すぎる!?
「~です」「~ます」だけじゃなくて、「~でございます」「~いたします」「~させていただきます」「~いただけますでしょうか」といった“敬語バリエーション”が山のように存在します。海外の方にとっては、この丁寧語・謙譲語・尊敬語の使い分けが難解すぎて震えるレベルだとか。一方で、ビジネスメールでよく使われるフレーズを一度覚えれば「パターン化」しやすい面もあるようですが、まだまだ慣れないと「どれ使えばいいんだよw」となるみたいですね。
【3】オノマトペの多様性が異常www
日本語特有の擬音語・擬態語は本当に豊富で、「ワクワク」「ドキドキ」「ゴロゴロ」「ニコニコ」「ツヤツヤ」「キラキラ」など、数え上げたらキリがありません。こうしたオノマトペは、日本人にとっては感覚的に理解しやすいのですが、海外の人からすると意味が分からない単語が大量発生するので困惑必至です。しかも「うとうと」「もやもや」「ざわざわ」などは微妙なニュアンスを表現するために使われることも多く、「英語に直訳できないw」と頭を抱えるパターンもあるそうですよ!?
【4】あいづち文化が独特w
日本人の会話では相手の話の途中で「うんうん」「へぇー」「なるほどですね」など、相づちをバンバン入れますよね。海外の人から見ると、「そんなに同意しているの?」と思われることも多いとか。実際には“ただ聞いている合図”のつもりでも、欧米圏の人には「めっちゃ相槌してくれるけど、それって合意の意味なの?」と疑問を持たれることもあるそうです。ビジネスの商談なんかでも、日本人は相づちが盛んなので「YESのサイン」と勘違いされるトラブルが起きることもあるという話は有名ですよねw
【5】漢字の読み方が多すぎてカオス!?
「生」という漢字一つとっても、「せい」「しょう」「う」「い」など読み方がたくさんあります。さらに“熟語”になると読みも変わる場合があり、「同じ漢字なのになんでこんなに違うんだよw」と海外の人はよく嘆きます。日本人にとっても「あれ? これ何て読むんだっけ?」なんてこと、日常茶飯事ですよね。駅名や地名などは特殊読みが盛りだくさんで、日本在住の外国人から「勘弁してくれ!」という声が上がるのも無理はないでしょうw
■質疑応答コーナー■
セイジ
「プロ先生~! 主語をはっきり言わない文化って、日本だけなんすか??」
プロ先生
「特に英語圏やヨーロッパ圏の言語では、文法上主語を明示する必要がある場合が多いです。日本語は文脈や人間関係の空気感で伝わることが前提になっているところが独特ですよね。さらに主語を言わないことで、あえて曖昧にして角を立てないようにするという日本人特有のコミュニケーション感覚もあるの。そういう意味では“ここまで徹底的に主語を省くのは日本ぐらい”と言っても過言ではないかもしれませんw」
セイジ
「敬語って複雑すぎません?? 使い分けが全然わからないっす!!」
プロ先生
「確かに、“謙譲語”と“尊敬語”のどちらを使うべきかは日本人でも迷うときがあるくらいですからね。ビジネスシーンになるとさらにパターンが増えるし、『お越しください』『お越しいただく』『おいでになられる』など、相手との関係性でチョイスする表現が変わるから“わかんねーよw”って言いたくなるのも仕方ないかも。でも、ひとつひとつ定型的なフレーズを覚えていけば自然に身につくので、焦らず慣れていきましょう!」
セイジ
「オノマトペってそんなに海外の人にウケるんすね。逆に面白がってくれそうっすよね??」
プロ先生
「そうなのよ。『ワクワク』『ドキドキ』とか音で感情を表すのは、日本語の魅力のひとつって評価されているわ。何となくニュアンスが伝わりやすいから、『かわいい響きw』と喜んでくれる人も結構いるの。ただ、ビジネス文書やフォーマルな場面ではあまり使わない方がいい場合もあるから、場面によって使い分けることが大事ね!」
★ポイントまとめ★
- 主語が省略される → 「誰が何したの!?」状態w
- 敬語が多様すぎる → ビジネス敬語はもはや暗号!?
- オノマトペ天国 → 「ワクワク」「ドキドキ」「ウキウキ」って何w
- 相づち文化 → 「うんうん」言いまくりでYESと勘違いされがち!?
- 漢字読みカオス → 同じ文字なのに読み方違いすぎw
「意外と見落としてた!」と感じるポイントはありましたか? 日本語を学ぶ海外の方には、こうした部分が“小さくない壁”になっているようです。だからこそ、彼らが日本語を自由に話す姿を見ると「マジですごいなw」と尊敬しちゃいますよね。日本語の面白さと難しさを改めて噛みしめつつ、今後も一緒に言葉の魅力を楽しんでいきましょう!