- 数年前のトレンドを今やっていると「古い」と思われがち!?
- ファッションやSNSの使い方など、令和の感覚からズレている例が続々…!?
- 無意識にやりがちな過去ブームをチェックして、黒歴史化を回避せよ!
目次
■数年前の流行を引きずってるとヤバい!? 今の時代感をガッツリ解説
今の令和時代、ファッションやSNSはめまぐるしい速さで移り変わってますよね!? ついこの前まで大流行していたものが、いつの間にか「え、まだやってんの?」なんて言われてしまうケースも多いものですww そこで今回は「数年前のトレンドなのに、いまだにやってると時代遅れかも!?」という行動やアイテムを一挙にまとめてみました!
「いやいや、そんなん言っても俺は気にしないしww」なんて声も聞こえてきそうですが、もし気づかぬうちに友人や後輩から「この人、まだそんなことやってるんだ…」と冷ややかに思われていたら、何だかちょっと切ないですよね!? 自由に生きるのが一番とはいえ、やっぱり空気は読みたいww
そこで今回は!
- SNSの使い方
- ファッションの着こなし
- エンタメ(音楽・動画投稿・話題性)
このあたりを中心に、「数年前までは大人気or最先端だったけど、今やったら完全に出遅れ扱い!?」な事例を盛りだくさんでお届けします! もしかしたら自分もバッチリ当てはまることがあるかもしれないので要注意!?
●まだクラブハウスやってるの!?
突然ブームになった「音声SNSクラブハウス」! コロナ禍真っ只中の数年前、招待制という希少感もあって一瞬で話題をさらいましたよね。「え、招待状ないの?それはヤバい!」なんて大騒ぎしていたのが懐かしいw しかし今となっては、完全に静まり返っている印象…。
今、クラブハウスで熱心にトークしてる人を見つけたら「え、まだやってたんだ!?」と驚かれるかもww もちろん根強いファンや一部での盛り上がりはあるとはいえ、初期の熱狂ぶりはどうにも復活できていない模様…。
●インスタで“キラキラ系加工”全開にしすぎw
一昔前のインスタといえば、レンズフレアを無理やり足したり、キラキラのエフェクトを盛りまくったりして、自分を全力で“美化”するのが当たり前! そんな「投稿命!」な世界観が大人気でしたよね!?
しかし昨今は「自然体」であったり、ナチュラルな加工感が好まれる傾向が強いと言われています。依然としてインパクト重視の方もいますが、ゴテゴテに加工しすぎると「時代遅れじゃんww」なんて突っ込まれる危険が…!?
●アヒル口&詐欺写メ連発写真
少し前は「アヒル口すると盛れる」「斜め45度から撮ると詐欺レベルで可愛く見える!」など、写真テクがいろいろ流行しましたよね? 特に自撮りでやたら唇を突き出した「アヒル口ショット」なんかは、SNSで大量発生w でも今、そのやりすぎ感が逆に寒いと思われることも…。
もちろん顔の角度やメイクの研究は大事ですが、あからさまに「狙ってます!」感が全面に出るのはイタいと感じる人が多いのかも!? 「いい加減アヒルは卒業しろよww」なんて思われないように注意!
●ブランドロゴどーーん!のド派手ファッション
ファッション界隈では、数年前までとにかくブランドロゴを前面に押し出すのが大正義でした! 「GU○CI」とか「Sup○eme」とか、これでもかとロゴが主張する服を着ているとオシャレに見える…と思っていた時代が懐かしいww
しかし現在は、ロゴをあまり押し出さずに“シンプルにまとめる”スタイルや、着回ししやすい落ち着いたデザインが人気。もちろんブランドロゴファッションが好きな人はそれでOKですが、ちょっと古いスタイルに映ってしまう可能性があるので要注意です。
●タピオカ狂騒曲からのスイーツ爆買い
数年前に日本全国を席巻した「タピオカブーム」! 行列に何時間も並んで買うのがステータスで、SNSにアップして自慢するのが王道ムーブでしたよね。タピオカ専門店が雨後の筍のごとく爆誕しまくり、どこへ行ってもタピ活する人だらけ…w でもブーム終焉とともに多くの店舗が閉店してしまったのは周知の事実。
今でも「タピオカ飲みに行きたい~!」とか張り切っていると「いやいや、いつの時代だよww」と思われる危険度大。もちろん好きなら自由に楽しむのが一番ですが、大きな声でタピオカブームを語るのはちょっとリスキーかもしれませんw
●TikTokで全力“恋ダンス”や“バズダンス”
一昔前はドラマ主題歌や某アイドルのキレッキレダンスをみんなこぞって真似して、TikTokやSNSに投稿しまくりでした! 「こんなに踊れるアタシたち、かわいいでしょww」みたいなノリですね。もちろんダンス動画は今でも大人気コンテンツですが、当時の“恋ダンス”とか“○○チャレンジ”を今更やってると、どうしても「え、まだそれやってるの?」感が否めない…。
令和のダンストレンドは日々更新されているので、最新のムーブをチェックして乗り遅れないようにするか、あえて古いダンスを“ネタ”として逆手に取るならアリかも!? ただし、本気で「今が最先端!」と思って投稿すると痛い思いをするかも…!?
●ステマっぽいハッシュタグ乱用
「#PR」「#提供」とかじゃなくて、あからさまに広告臭漂うハッシュタグを大量につけて拡散しようとする手法、数年前まではめちゃくちゃ見かけましたよね。
- #絶対痩せるサプリ
- #神コスメ
- #これ飲んだら美女になった
みたいなのを大量にコピペして貼りまくるやつw しかし最近は、インフルエンサーマーケティングが成熟してきて、やりすぎ感のあるステマ投稿は逆に信用を落とす恐れが!? もしまだ続けてると「時代遅れすぎww」というより、「胡散臭い…」と敬遠されるかもしれません!
■質疑応答コーナー
セイジ
プロ先生、こういう昔流行ったやつを今でも続けてる人って、ぶっちゃけ周りの評価はどうなんすか??
プロ先生
正直なところ、「あれ?まだそんなことやってるの?」って感じで、少し引かれる場合もあります…。ただ、人によってはそこが個性として面白いって捉え方もあるので、一概にダメってわけじゃないですよ。とはいえ、あまり周囲の感覚とズレすぎてると「付き合いづらい…」と思われることもあるかもしれませんね~!
セイジ
でも好きなことなら時代遅れでも続けたいっすよね??
プロ先生
もちろん、自分が心から楽しいと思うことを続けるのは素晴らしいと思いますよ! ただ、「周囲からどう見られてるか」を少し気にしておくと、いざというときに恥ずかしい思いをしなくて済むかもしれません。バランス感覚が大切ですね~。
セイジ
もし誰かに「それ、古くね?」って言われたらどうすればいいんすか??
プロ先生
「好きだからやってるんです!」って胸を張るか、「え、何か変かな?詳しく教えて~!」って返してみるといいですよ。相手も冗談半分で言ってるかもしれないので、あまり真に受けすぎず、柔軟に対応していきましょう。逆にそこでムキになって反論しちゃうと、ちょっと空気が悪くなっちゃいますから要注意です…!
★まとめ★
- 数年前のトレンドを今も続けていると「まだやってんの!?」と驚かれるかも!?
- 一方で、好きなら気にせず突き進むのもアリ!でも周りの反応はほどほどにチェック
- 時代遅れを逆手にとってネタにするのもアリ!? 柔軟なスタンスで楽しもう!
いかがでしたでしょうか!? こうして振り返ってみると、「あ~、あったあったww まだやってる人、見たことあるww」というものばかりだったのではないでしょうか!? 流行のサイクルは恐ろしい速度で回っています。誰もが一度はハマったブームも、気づけば「古くさい!?」と笑われる可能性大! とはいえ、何より大事なのは自分らしさと楽しむ心! 周囲の意見も踏まえつつ、ほどよく今のトレンドを取り入れながら、賢く時代に乗っかっていきたいものですね!!












































