-
「4」は日本や東アジアで忌み数とされるが、世界的にはそこまで共通していない?
-
意外にも「13」を忌み数とする欧米諸国など、他の数字を怖がる文化も多い!
-
「4」を気にしない“意外すぎる国”5選を事実ベースでご紹介します!
「4」は日本人にとってなんとなく「死」を連想させるから縁起悪い…なんて常識が染みついちゃってますよね! でも「本当にそれ世界中共通の常識なんですか?」って聞かれると、意外とそうでもないんですw
たとえば「アメリカ人」は「13」の方がよっぽどヤバイ数ってイメージ持ってるし、イタリアでは「17」が不吉だとされてたりします。「4」を怖がるのは主に日本や中国・韓国・台湾など東アジア圏が中心で、実は世界全体で見ると「そんなの気にしないっすw」って国がかなり多いんですよね。
それでは、さっそく【4を問題視してない意外な国5選】を事実ベースでズバッと紹介しましょう!
目次
【1. アメリカ合衆国】
言わずと知れた大国アメリカ! ここでは「4? それがどうした?」ってノリで、「13」の方が断然ヤバイ扱いを受けています。ホテルで「13階」がなかったり、飛行機の座席に「13列目」がなかったり…というのは有名な話ですよね。むしろ「4」はラッキーともアンラッキーとも言われず、ただの普通の数字として扱われています。日本人がアメリカの友達に「4が不吉なんだよ」と説明すると、「へえ? そうなんだ? 初耳w」なんて反応もザラw
【2. イギリス】
イギリスもまた「13」の方が怖い国。特に「フライデー・ザ・13th(金曜日の13日)」はホラー映画のタイトルにもなっているほど忌み数として有名です。一方で「4」に関しては特に縁起が悪いとか不吉だとか、そういう風習はあまり聞きません。実際にロンドンの地下鉄の駅番号やら路線番号やらにも「4」は普通に登場しているので、「なんで日本人は4を嫌がってるの?」と疑問をもたれることもしばしば。
【3. イタリア】
イタリアでは「13=ラッキーナンバー」「17=不吉な数」っていう真逆の感覚があるんです。日本人からすると「13はアンラッキーじゃないの!?」と聞きたくなるとこですが、イタリア人いわく「いやいや、13はむしろ当たり数字だしw」みたいな。数字の読みや縁起担ぎの歴史的背景によって全然違うんですね。そのため「4」に対しては完全ノータッチ。イタリア人に「4ってどう思う?」と尋ねると、「4? 何の問題? パスタ4皿でも食うの?」とか返してきそうで怖いw
【4. ドイツ】
ドイツもやっぱり「13こそ嫌な数字」派のヨーロッパ国家です。さらに言うと、「8はむしろ末広がりっぽくていいかも?」みたいなポジティブな意味合いを持たせることもあるとか。もちろんドイツ語で「4=フィーア」「死=トート」など、読み方が全然似ていないので、そもそも「4」を嫌う理由がありません。むしろ気にするなら「13」の方に集中! というのが彼らのスタンスかもしれませんw
【5. インド】
インドといえば多民族・多宗教の国なので、一概に「この数字がヤバイ!」とは言い切れない面があります。でも少なくとも日本のように「4」を特別嫌うって文化はあまり聞かれません。ヒンドゥー教やイスラム教、シク教など宗教によって縁起担ぎの数字や暦の考え方は様々ですが、「不吉」として知られる数字はむしろ「3」とか「0」の方だったり、細かなローカル風習がたくさんあるそうです。「4」どころの騒ぎじゃないwww
…という感じでざっと見てみると、「4とか気にしない国」って思ったより多いですよね。実際、ほとんどの欧米諸国や中東の国々も、4より他の数字のほうがよっぽど不吉! として扱われがち。やっぱり数字にまつわる迷信って国や地域の言語、宗教、文化に深く根付いたものだから、一概に「世界共通の不吉ナンバー」ってのは存在しないわけです。日本にとっては「4」が特別イヤだけど、他の国にとってはただの「4」でしかない…これが現実なんですねw
セイジ
「プロ先生、海外では“13”が不吉とか言うじゃないっすか?? でも実際にスキップしてる建物とか多いんすか??」
プロ先生
「そうね。アメリカなんかではホテルや高層ビルの階数で“13”を飛ばして、“14”にしちゃうことがあるわね。“4”を省く日本の病院の階や部屋番号と同じような感じかもしれないわ。実際に見かけることもそこそこあるみたいよ」
セイジ
「へえ~、やっぱ国によって違うんすね! イタリアが“13はラッキー”ってのもビビるっすよね??」
プロ先生
「そうよね。イタリアでは“17”が不吉って言われたりして、日本人から見ると『えっ!? そこなの!?』って思うわよね。文化の違いって面白いし、数字にまつわるジンクスはかなり奥が深いわよ。みんな自分の言語や歴史に引っ張られてる感じね」
セイジ
「日本の病院だと4号室を飛ばすのはお決まりっすけど、海外の病院もそんな感じで番号を飛ばしたりしてるんすか??」
プロ先生
「建物によってはあるわね。13号室がないホテルや病院はアメリカをはじめ欧米でもちょくちょく見られるわ。ただし、すべての国や施設がそうしてるわけじゃないから一概には言えないの。結局はオーナーや経営者の考え次第、ってところもあるからね」
【まとめ】
1. 「4」は日本や東アジア圏で忌避されがち!
2. しかし欧米や他の地域では「13」や「17」など別の数字が嫌われることも!
3. 「4」は案外スルーされてる国が多く、日本の常識は世界の非常識かも!?w
以上、「4が縁起悪い国は日本と数カ国だけ? 4が問題ない意外な国5選」でしたwww
気になる人は海外旅行先のホテルの階数表示や部屋番号なんかをチェックしてみると、ちょっと面白い発見があるかもしれませんよー! 「4」がポンと書いてあったら「あ、日本と違って気にしてないんだなw」ってニヤリとするのもアリですね。数字の迷信は各国それぞれ! 海外ネタの雑談のタネにも使えますから、ぜひ覚えておいてくださいませw











































