- 要点1:未婚の主因は「友だち数」でも「式コスト」でもなく、25~34歳では男女とも「適当な相手にまだ巡り会わない」が最多です。
- 要点2:招待客は新郎新婦で“同数”が前提じゃない。新郎多め・新婦多めも普通に多数派です。
- 要点3:式の費用はご祝儀や親の援助で大きく相殺されるデータが出ています。平均自己負担は約161万円です。
目次
はじめに
「8000人に奢った経験から男性は“結婚式で奥さんと同じ人数の友人を呼べないから結婚を渋る”」――この主張、キャッチーで拡散しやすいですが、データを見ると絵面ほどは実態を説明していませんw 未婚理由や結婚式の実態は、毎年の大規模統計が可視化しています。本稿では、その公的・業界統計をもとに“意外で的確な反論”を5つに整理。煽りや思い込みではなく、数字でフラットにチェックしていきます!
【反論5選】
反論1:「男は友だちが少ないから結婚を渋る」より、“そもそも相手と出会えていない”が最大要因!?
国立社会保障・人口問題研究所「出生動向基本調査(2021)」では、25~34歳の未婚者が“独身でいる理由”として最も多く選んだのは男女ともに「適当な相手にまだめぐり会わないから」。男性は43.3%、女性は48.1%でトップです。若年層では「結婚する必要性を感じない」「今は仕事(学業)を優先」も上位。“友だち同数の招待”不安は主要因として出てきません。つまり、ボトルネックは式の席次ではなく出会いそのもの。w
反論2:新郎・新婦でゲスト数は「同数じゃなくてOK」がリアルな現場!
ゼクシィ「結婚トレンド調査2024(首都圏版)」の「招待客の新郎側・新婦側の比率」を見ると、“同程度”は約4割強ですが、新郎側が多い・新婦側が多いもそれぞれ2~3割存在。左右対称が必須なんてルールはどこにもありません。つまり「奥さんと同じだけ友人を呼べないと…」という不安自体が前提からズレているんです。現実は非対称がフツー、堂々といきましょうw
反論3:「ゲストが少ない=体裁や費用で詰む」ではない。平均は52人、やり方は超フリースタイル!
全国推計では招待客人数の平均は52.0人。さらに「結婚式の内容は二人の価値観に合った自由なやり方でよい」に“そう思う”が約9割という時代。二部制の結婚式の実施率も23.5%まで伸び、構成や時間帯を分けて“友人は夜、親族は昼”のように柔軟設計するカップルも増加中です。「定番どおりに同数で揃える」縛りは、むしろ少数派になりつつありますよ。
反論4:コストの実像――ご祝儀と親援助で“ガチ”に相殺されている件!
最新の全国推計では、ご祝儀総額の平均は約205.6万円、夫婦の自己負担額の平均は約161.3万円。費用面の親・親族からの援助が「あった」人は74.2%で、援助を受けた人の式費用に使った平均額は約168.6万円。数字が示すのは、「結婚式=家計単独で背負う超高額イベント」ではなく、社会習慣として分担される現実です。心配の多くは“総額の見た目”に引っ張られた錯覚かも!?
反論5:「式をやらない/小さくやる」もごく普通。選択肢が多いのに“同数縛り”に怯える必要なし!
実施形態のデータを見ると、「挙式のみ」や「披露宴のみ」も一定割合あります(全国推計でどちらも実施91.8%/挙式のみ4.8%/披露宴のみ3.3%)。少人数婚や家族婚も盛ん。やらない選択や縮小開催も社会的に完全に許容され、「やるなら自由に」が大多数の価値観です。“友だち同数”という過去の型に人生を縛る合理性、どこにも見当たりませんw
質疑応答コーナー
セイジ
ぶっちゃけ、男は「金がない」って理由がメインなんすか??
プロ先生
「金」だけに単純化するのはミスです。未婚でいる理由のトップは25~34歳では「相手に巡り会えない」。経済要因も影響はありますが、出会い・価値観・仕事優先などが複合的に効いています。データで確認しましょう。
セイジ
ゲスト数が新郎<新婦でも「親の目」が気になるっすよね??
プロ先生
統計上、新郎多め・新婦多めはそれぞれ2~3割あり、同程度は約4割強。つまり非対称はフツー。さらに二部制や少人数婚など設計の自由度が高いので、“体裁不安”は設計で潰せます。
セイジ
費用はやっぱり怖いっす。最終的な負担、どのくらい見とけば安心っすか??
プロ先生
全国平均では、総額343.9万円、自己負担161.3万円。ただしご祝儀に加え親援助(有74.2%、使った平均168.6万円)が広く使われています。人数・演出を調整すれば、負担はかなり設計可能。「背伸びしない式」が普通です。
まとめ
- 「未婚の主因=式コスト・友だち数」説はデータ非対応。最大要因は「相手に出会えない」。
- ゲスト数は左右非対称でOK、二部制や少人数婚など“自由設計”が主流化中!
- 費用はご祝儀と援助で大幅相殺され、平均自己負担は約161万円。恐れるより設計!










































