- * 28歳男性インフルエンサーが頻繁に顔ドアップ自撮りを投稿
- * 「いまどこでしょう?」系の謎かけ投稿で承認欲求を刺激
- * 見え隠れする心理背景と意外すぎる裏事情を5つ紹介
目次
28歳インフルエンサー男の“自撮り連投”に潜む意外な裏事情5選ww
SNSを開くと、またあの人のドアップ自撮り…。
しかも「いまどこでしょう?当てたら奢ります」とかいう、半分クイズ・半分構ってちゃん投稿。
これを見て、「イケメンでもないのにw」と思う人は少なくないでしょう。
しかし、こうした投稿の裏には、意外な背景や心理的な事情が隠れている場合があります。
今回は、その中でも代表的な「5つの闇事情」を解説します。
① 承認欲求モンスター化!?
SNSにおける「いいね」や「コメント」の数は、本人にとって小さな報酬です。
脳内ではドーパミンが分泌され、「また投稿したい」という欲求が強化されます。
これがエスカレートすると、「日常=投稿するための素材集め」状態に…。
特に自撮りは、自分の存在を一番直接的にアピールできる手段のため、習慣化しやすいです。
② “モテない”反動説w
学生時代や20代前半にモテなかった経験を持つ人ほど、社会人になってからSNSで自己演出を強化する傾向があります。
ブランド物や旅行先での写真を載せるだけでなく、自撮りで「今の俺カッコいいだろ?」をアピール。
「ここどこでしょう?」は、単なるクイズではなく、「俺の生活、気になるだろ?」という心理的な誘いです。
③ ビジネス狙いの“セルフブランディング”
意外と多いのがこれ。
SNS上での「顔出し」や「日常の切り売り」は、フォロワーの親近感を高めます。
その結果、インフルエンサーとしての商品紹介やイベント集客がやりやすくなる。
つまり、「自分が商品」ビジネスモデルの一部なのです。
④ 孤独感を紛らわす“擬似交流”
頻繁な自撮り投稿は、リアルな交流が少ない人がオンラインで繋がりを求める行動でもあります。
コメント欄でのやり取りが、本人にとっては「日常会話」の代わり。
これにより、孤独感や不安感が一時的に解消されるため、投稿頻度が増していきます。
⑤ 自己愛性パーソナリティ傾向!?
心理学的には、過剰な自己演出や顔アップ写真の頻繁投稿は自己愛性パーソナリティ傾向のサインの一つ。
ただし、必ずしも「性格が悪い」という意味ではなく、
「自分の存在価値を他者からの反応で確認する」習慣が強いだけの場合もあります。
こうした人は、承認されないと不安になり、さらに投稿頻度を上げる傾向があります。
質疑応答コーナー
セイジ
先生、これって全部“かまってちゃん”ってことっすか??
プロ先生
まあ端的に言えばそうっすね。でも全員が悪い意味でそうとは限らないっすよ。中にはビジネス的計算もあるっす。
セイジ
でもやっぱりモテない過去が影響してるパターン多いっすよね??
プロ先生
うん、学生時代のコンプレックスは大きいっすね。「見返したい」って気持ちがSNSで形になること、結構多いっす。
セイジ
じゃあこれって将来的にやめることってあるんすか??
プロ先生
環境が変わったり、満たされる人間関係ができれば減るっす。でも逆にフォロワーが増えるとやめにくくなるパターンもあるっすね。
まとめ
- * 自撮り連投の裏には承認欲求・コンプレックス・ビジネス戦略など複数の要因
- * コメントや反応が本人にとって大きな心理的報酬になっている
- * 「ここどこでしょう?」はただの遊びではなく、戦略的・心理的メッセージも含む